とにもかくにも渡嘉敷はすげーっす。

7/11-14 3泊4日で慶良間諸島の渡嘉敷島へ

メンバーは熊谷からひでっきー、鴻巣からよしおさん、大宮からあかりん、王子のたかみーに立川のはるちゃんとー

はい、なんだか台風になりそうでならない変な熱低のおかげでスッキリしない天気に。。

それでも那覇空港に到着したら晴れ!!

タクシーで泊港に移動して、渡嘉敷行きのフェリーに乗船。

もー船内はインバウンドの方々が9割!!

我々は今回も甲板お座りコースでした。ごめんなさい。

そして渡嘉敷に近づくとモクモクと灰色の雲が。。

到着したらやはり雨。。

雨の中ホテル「カナロア」へイン(写真は最終日の晴れた時撮ったやつ(//∇//))

晴れ乞いの為に昼から高カロリーな唐揚げ定食ご飯大を食べてー

なんとか雨は止んでもらったのでよしとする!

今回も天才写真家かずさんの『月の翼』で潜らせてもらうー

ガイドは水中でいつもニコニコしてるミキさん。曇り空でも渡嘉敷の海は青いっ!!

白砂でのんびり潜りーー

渡嘉敷と言えばこのサンゴにデバスズメわっさーー!(≧∀≦)

この高透明度でゆったり泳ぐかめきちに癒されましたー(//∇//)

2本終えて、近所の商店で400円で飲めるキンキンの生オリオンでー

乾杯!!

そのまま「居酒屋マリンボックス」で乾杯!

明太子ソーメンチャンプルうまー(≧∀≦)

部屋に戻ったらはるちゃんからの差し入れがっ!!!m(__)m

もう、正座していただく白州12年ありがとうございます!座敷童2つ奥にいますが気になさらず。。

翌朝05:30にロビー集合で、素敵な満月見てからー

徒歩3分の港へー

のんびりサンライズを見にー

くっくっく。雨予報を覆して、最高の1日にしてやるぜぃ(≧∀≦)

帰りにサガリバナ見に行ったら、もっとレアなー

ナナフシモドキ発見して良いことありそー

ホテルカナロアの朝ごはんてほんと素敵でありがてぇm(__)m

朝ごはん食べて送迎車で港に行くとどんより曇り空。。

かと思いきや、雲の切れ目から幸せレインボーをたかみーが見つけた!

よっしゃー今日も最高の渡嘉敷の海を魅せてもらいまひょ(≧∀≦)

うんうん!この白砂をヤーンと泳ぎー

ポツンと出てくる根でフリータイム。キンメにスカテンにデバスズメがわっさわさでこれぞ渡嘉敷の海!

ドリーJr.もかわえー(≧∀≦)

フィンを脱いだあかりんの靴下がチンアナゴとニシキアナゴでかわえー(//∇//)

おーいよいよ、太陽も出てきてえー感じになってきたよー^_^

たかみー撮ってくれた船から差し込む光のカーテン、これたまらん癒されるやつ(≧∀≦)

大きなテーブルサンゴにー

あかりんに教えてもらった格子柄のクチナシイロウミウシだってー

はるちゃんが砂地でコロコロと転がってたクロスジリュウグウウミウシを見つけー

1cmのその名もクロネズミかわえー^_^

はるちゃんが撮った青と黄色の魚が2匹とも背中に黒点着いてるニセ目玉コンビ

上手く擬態したハダカハオコゼも上部に撮れました^_^

2本終えたらランチはなんと!

あの数年前に突如閉店した、名店バラックが同じ場所で名前を変えて再オープン!!!!!

これは嬉しすぎる(⌒▽⌒)

メニューもそのまま!この唐揚げカレーが再び食べれるとは思わなかった泣。復活してくれてほんとありがとうございましたm(__)m

ランチ後は島で1番有名な阿波連ビーチへ

これこれ、この青空とスカイブルーの海!

そりゃ飛んでもらいますとも^_^

その後は村内ぶらぶらしてるとー

お!あれはまさかの

リアルシーサーや(≧∀≦)

気温30度の昼間は日陰を探すのが難しいから、商店でアイス買って、壁に張り付きいただきます(≧∀≦)

さぁラストはとかしくビーチ沖のまっっっ青な海へ!

川越のコエドビールの限定カラーに合う合う(≧∀≦)

とりあえず飲むのを我慢してー行ってみよ!

くっくっく。

最高すぎる。

そしてこことかしくビーチの南のサンゴの凄さがほんとヤバい。。

サンゴのヤバいとこなら西表や今帰仁も凄いけど、ここの凄さはサンゴ横の白砂のダブル攻撃がエグい。。

あー神様。渡嘉敷のサンゴと白砂が永遠に続きますよーにーm(__)m

アフターダイブはホテルの屋上でコエドビールで乾杯^ – ^

ディナーもホテルレストランで、フローズンシークヮーサー絞ったオリオンでー

乾杯(≧∀≦)

チャンプルーに

もずくの天ぷらに、後島魚の刺身に煮付け出してもらったのに美味すぎて写真忘れたぁm(__)m

あるのははるちゃんが撮ってくれたアフター写真のみ。。m(__)m

そして早寝からの早起きー

おはようニャースして、渡嘉敷神社に参拝して。

ヤギにもおはよーして

よしおさんが国立公園と撮ってくれるって珍しく言うから立ったら、頭からしっぽ生えたし。

こーなったら、ついに出馬してやろうと思います。

そして今日は毎年恒例の早朝ボートダイブ!

7時過ぎには出港きゃっほい(≧∀≦)

朝日が山から上がるー、船首のよしおさんがばんざーい!と

喜んでるのかと思ったら

足の裏太陽に浴びせてるだけやったw

月の翼のスタッフミキさんはほんと気が効く素晴らしい人やで、翌日の器材セッティングを全員分ちゃんとやってくれるからありがたい。

しかし、どうか、どうか。

大切なめんそーれ柴犬の頭を潰さないでいただきたい(°▽°)

さー今日も最高に青い海を楽しんでもらいましょ^ – ^

と思ったら。。

雫カメラがまさかの電池切れ。。

すいません。。でも青かったー(*⁰▿⁰*)

2本目のラストダイブは、どーしたって白砂!

朝日バンバン入り込む砂地の気持ちよさー^ – ^

もちろん渡嘉敷と言えば『フィン脱いで月面ダイビング』

今年は『首折れ卍よしおのへんてこダンス』最高に笑かしてもらったなぁー(≧∀≦)

あぁ動画撮りたかったー(≧∀≦)

今回も天気予報を覆して、ほぼほぼ大成功の渡嘉敷ダイビングとなりました。

月の翼のかずさん&ミキさん、送迎の葉月さんありがとうございました!

午前中に2本終えたから、ランチはゆっくり島内の新しくできたそば屋さんへ。

ここのそばはなんとー

マグロそば!ほろほろマグロの角煮がめちゃくちゃうまいそば!ご馳走様でしたm(__)m

後は港に行ってーお土産探しー

おー!!!渡嘉敷なのにこのクオリティのお土産があるなんてー

ここはダイビングショップ『RetreatDive』のオーナーてるさんと奥さんの、いや9割奥さんの手作りお土産。渡嘉敷の青い海をイメージした小物が素晴らしい^_^

はい、今後南国ツアーで泡盛やハイボール飲むのに最高なやつ見つけたーありがとてる!

さぁラストディナーは噂のしゃぶしゃぶ屋へ!!

さー着いた!けど。。あれ?店が無い。看板もない。。

しばしうろうろ、さらにうろうろ。電話しても出ない。。

え?え?

そしたら通りがかった近所のおじさんが「ん?しゃぶしゃぶ屋探してる?そこの階段横のドアから入りましょぉねぇ」と親切に教えてくれた。。

え?ここ?wほんまやー!!!一見さんでこんなん分からんやつ汗

そして無事入店し着席。

今回もひでっきーに自撮りしてもらってー

謎のあぐーおじいの掟を読み待ってるとー

懐かしのアルミお弁当箱みたいなやつ来たー

うっひょー!!!!!綺麗なお肉様の登場や!

それに、鬼おろしめんつゆ、刻みネギ、刻みニラがたっぷり!

黄金の出汁でかーるくしゃぶったらおもいっきり好きな野菜巻いて喰らう!!!

あかん。。めちゃくちゃ旨し。。

たくよしも美味いけどここも美味い。。

全てのしゃぶしゃぶ終了時、あぐーから出たキラキラの出汁は「いーびなぎー」と呼ばれる脂の輪っかが浮き上がれば合格と掟に書いてあった(//∇//)

それを白米にかけていただく締めの出汁茶漬けの美味さたるや。。泣

そりゃ看板も出したくない、秘密の店にしておきたいわぁ(//∇//)

食後は国際通り歩いて、ブルーシールでスイーツタイム

店内キンキンに冷えてるから、アイスも溶けない!

国際通りにネコ落ちてたー(//∇//)

さらに女子オススメの首里石鹸で色々試して大量に買い込んでいただき本日終了。

翌朝7時にロビーでログ付けしたらチェックアウトして、前回のリベンジ朝ごはん!!

安里駅から徒歩3分の市場内にある鰹節屋さんのー

その場でうっすうすに削ってくれるー

ふわふわのかつお節ご飯!!!

それに厚めに切ったかつお節に沖縄味噌を溶いて食べる「かちゅーゆ」もいい香り!

はい、絶品すぎましたm(__)m

朝からド行列も納得でした^_^

後は空港行ってーお土産買ってーシュッと羽田まで無事帰ってこれました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

 

すっかり夏!ライセンス講習開催!

またお一人鴻巣ダイバーが誕生しましたー^_^

北鴻巣の「はましょー」おめでとうございますm(__)m

先月の講習前半 海は凪で講習日和。

マンツーマンなのでのんびりじっくりー

講習もスムーズ!

透明度はアレでしたが、スイスイ泳げるセンス抜群のはましょーでございます。

テトラ周りのクロホシイシモチやハタンポなど見てー

ランチはもちろん「キャベツ畑」でオムライスとマグロの漬け丼ご馳走様でした!

講習後半は7/10

講習の付き添いにぱぱとー、リフレッシュダイバーとして、5年ぶりにりょこちん、6年ぶりにかんかんがご参加!復活ありがとう&おめでとうございますm(__)m

この夏はセンターの下にぷち海の家が登場!かき氷に生ビールにハイボールが飲めるやつ^_^

この海の家をこーすけくんがもくもくと上手に作っていく。

作業に集中してるはずなのに。。

パパが自販機に飲み物買いに行くと、シュッとパパの前に人差し指を準備して待つ、優れたパパセンサーを搭載している。

そんな中、我々は暑いから日陰でウエットスーツ着ましょうねぇ。

はい、今年も現れてしまいました。。わたくしの監視の目を掻い潜って、手に足を入れたがりボーイです。

普通は手を通す部分に足を入れると当然きついので途中で「あれ?」って気づくのですが。。

よくも綺麗に足が全部入りましたね。

そしてーいつも自由なパパとーなかよしりょこちんバディは、さっさと先にエントリーしてしまったので、オープンのはましょーとかんかんとの集合写真撮ったられつご^_^

パパのお手本フィンピボットに、はましょーも見習い上手に浮力が取れ。よき。

6年ぶりのかんかんもじわじわ感覚を取り戻され。よき。

うん!水温26度、透明度8-10mで快適な海!!

こちらで水面スキルの練習中に、かんかんの浮力を見守ってくれるパパの優しさ。

その横で5年ぶりでドキドキして2時間しか寝れなかったはずなのに、海に入ればスイッチが入ったどこまでもフリーダムりょこちん。。

講習らしく輪くぐりしてー

桜のようなトゲトサカ観察してー

まーまーな魚群見てー無事終了^_^

ランチはキャベツ畑の期間限定新メニュー『冷やしカレーラーメン』

カレー食べたい!けど冷やしかぁ。。とかおもいつつもー

ん!いつものカレールーとは違う辛め強めなのにあっさりなグリーンカレー風。うどんとルーは冷たいけど、上のナスの素揚げと鶏天があつあつでうま!

締めの一口ライスが付いてるのが最高です。ご馳走様でしたm(__)m

帰りはいかにもやばい龍の巣が現れてきたので急いで帰路へー

鴻巣着いてしばらくしたら線状降水帯に(°▽°)あぶねあぶね。

ご参加いただいた皆様ありがとうございましたm(__)m

 

 

沖縄本島にはまだまだすげー海があるんだ!

7/3-7 4泊5日で沖縄本島へー

メンバーは鴻巣からるーちゃん、北本から山ちゃん、ひと月前に鴻巣から北九州に移住された中村ご夫妻、5年前に鴻巣から那覇に移住されたまえだまえだとー^ – ^

行きの飛行機は大谷翔平デザイン!

映画グランメゾンを観ている間に那覇着!

空港で中村夫妻と合流して、今回も海も宿もお世話になる「ライフタイム」のあやなさんに迎えにきてもらってツアースタート!

まずは一棟貸しの素敵なお宿に荷物置いてーメッシュ積んだられつご!

まずはランチ!リクエストの花村そばで

半そばなのに十分な量それにダイバーサービスのじゅーしーも付いてきてお腹いっぱいごちそさまですm(__)m

食後は歩いて港へ行ったらなんとー

偶然まーさんいたw

るーちゃんの背中にlifetimeの文字映るー^ – ^

去年はりえちゃんの背中やったw

さぁ、初日は恩納村の海へれつご^ – ^

浅場にはアカククリわっさりー

砂地にはトウアカクマノミが卵に新鮮な海水送ってるー

砂地で寝ているカメはここまでカメラ近づけても無反応。。

ATフィールドも限界

2本目は太陽光キラキラのー

洞窟探検にー

中には外からの太陽光線が良い感じー

洞窟の外にはサメが!

山ちゃんに戦ってもらう!!

あら、逃げ帰ってきた,,

帰りは水路をくぐりぬけぇー

まーさんから借りた最新小型水中スクーターをみんなで乗り心地チェックさせてもらいましたが。。

はい。1番楽しそうw

その隙にゆっくり撮影してもらい、TG-6の性能をフルに活かしたよきマクロ写真撮れてでゅふでゅふ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

アフターダイブは1番近いコンビニで飲むっ!

青空の下で飲むキンキンのオリオンは秒で飲み干される\(//∇//)\

んでもっで宿に帰ってシャワー浴びたら、『我が家』で本格的に飲む!

もずくの天ぷらにー

え、え、え、イルカの刺身。。これも勉強の為に食べる。

和牛の握りもー全ての命に感謝m(__)m

お宿は一棟貸しなので、ムサシさんから頂いたレアな泡盛で飲み直し^_^

とはいえ大人のような子供の我々は21時消灯。

そして5:30出発で、近くの最高のお弁当屋さんで朝ごはん調達

まるで昭和に戻ったかのような金額とラインナップ^ – ^

朝からとんでもない種類のおにぎりとお弁当を作ってくださるお弁当屋さんに感謝。

そして今日は水納島で潜る!

港のネコ助にちゅーるあげてー

隣の船のワンスカ撫で転がしー

今日は船貸切りきゃっほいで行ってみよー!

粟国の為に噂の世界最長フィン「バラクーダ」をお試しで履かせてもらうー^_^

にしても7時台に水納島行くのは我々だけw

日が登り始め最高の予感^_^

マイケル富岡のブリーフィングを聞いてーw

もはや早朝ダイブかってくらい気持ち良い朝日と共に貸切の水納島に潜行開始!

やっぱここの白砂はよーきー^_^

朝から甘皮クリーニングをお願いしてー

丸いサンゴサークルにー

大きなテーブルサンゴを下に潜り込んで撮ると隙間から光が見えてもちもちの木みたい^_^

2本終えて水納島上陸時して記念写真撮りー

3本目の「ナカノセ」のサンゴがめちゃくちゃ綺麗で感動したー^_^

水納島のちゃきちゃき船長もありがとうございました!

ん?なんだか3本潜り終わっても12時前だw

なので、ランチは全て片付けてから名護の和タコスでー

旨し本格的タコスをテイクアウトしてー

近所のベンチで喰らう^_^うましうまし!

からの大人のテーマパークへ!

くっくっく( ̄∇ ̄)

入り口のシーサーこんないい顔してるw

ほんとは工場見学1時間後の試飲大会だったんだどー

大人の我々は見学なし!金払ってレストランで出来立てビールを頂く!すぐ頂きたいのだ!

くっー出来立てのビールのうまさたるや\(//∇//)\

出来立てビールは搬送の間の揺れるたびに少しずつ味が落ちるのだとか。だから工場出来立てビールはうまいのだとか。

るーちゃんは飲み比べセットを撮りー

あつしさんはメガネしてるのにオリオンメガネしてー

やまちゃんだけがクールにカウンターでビールを楽しむ大人。

かと思いきや

裸足やんw

朝イチでサンダル壊れて、ずーっと片足裸足wオリオンビール工場内のすれ違う人にも指さされひそひそされてたw

あー大人のテーマパーク最高すぎるー(๑>◡<๑)

そして宿に戻りシャワーしたら、今宵のディナーは「いちゃりば」

ここのソーメンチャンプルがうますぎー

大葉と納豆の天ぷらもあつあつの絶品

さらに写真の時だけこんな顔する優しいマスターが作る裏メニュー

ナポリタン最高すぎる\(//∇//)\

食べて飲んで宿に戻って20時

さぁー2次会やるぜー^_^

しかし5分後にもー中村家シンクロ落ちで、あえなくお開きとなりましたw

さぁー翌日も05:30に元気に出発!

ほんと、早朝に出ると道は空いてるし、海は空いてるし、帰りは早いし良いことだらけー^_^

今日は雫初の「今帰仁(なきじん)』へ

港に着いたらすぐ、猫スリッパがお迎えしてくれて最高すぎる\(//∇//)\

そして、ムサシさんも「こんな凪が続くの珍しい」ってー

いやはや、湖レベル超えてプールレベルの凪っぷり!

ほんととんでもない事なってた^_^

さぁそんな最高の海を今日も貸切きゃっほいで行ってみよー!

1本目エントリー

おうふ濁り気味ですがぁ。。

しかしこの大きなサンゴはまさに宝の山!

サンゴの隙間をよーくよーく見て探すとー

イントラが撮っても撮れないこのニシキテグリがあちこちに!!

いや、ほんとサンゴの間をチョロチョロとするからピント合わない。。

なのにーるーちゃんはー

うっひょー!これこれ!このエキゾチックなまさにマンダリンフィッシュ!!

体調3-5cmでちっこいのにすんごいボディカラーでたまらんやつ!!

あっちで「いたいた!」こっちで「いたいた!」無事全員ニシキテグリを見ることができました。

そしてここでまえだまえだの700本記念!!

いや、夫婦揃ってぴったり700本はほんとすごい!しかも水中はいつも2人とも近いとこに必ずいるし、ゴミは拾うし、魚は見つけて教えてくれるしほんとこれぞ夫婦ダイバーの理想像でございます。ほんとおめでとうございます!!

陸上でもみんなでお祝い写真撮ったら2本目はサンゴのすごいところへー

いやいや、サンゴの凄いとこなんか渡嘉敷もすげーし、西表もすげーよー?

申し訳ないけど今帰仁のサンゴって聞いた事ないから半信半疑でエントリー

入った瞬間に絶叫したの久々やー(๑>◡<๑)

いやいやいやいや、こんな海は反則。。

太陽光バッシバシ入る、透明度50mのどちゃくそサンゴが元気なここ『ユーナミ』ここはほんとずーーーーっと居れる海だわ。

深場にはハナダイいるしー

浅場にはブスカワな赤ら顔おじさんみたいな奴おるし。

『これが連邦軍が開発した乗り物だと!?』とシャー大佐も驚く派手顔のやつもおる。

なんにせよここ、毎年潜りに来たい大好きなポイントになりました。

2本終えてランチは、猫も涼む漁港の日陰でー

猫と共にランチ。

『喉が乾いたらこの水飲めにゃ』と言われたけど断ったら

『あ?』って顔されー(๑>◡<๑)

とにかく120円のソーメンチャンプルと270円のミニカレーで合計390円のランチが最高に幸せ^_^

3本目も天気最高凪最高で出発。

アカメハゼの子供が可愛かった^_^

そしてここでさいこさんの100本おめでとう写真!!

先輩ダイバーあつしさんに誘われてダイビングを始め、たった数本であつしさんのレベルに追いつき追い越しw

静かに天才ダイバーと呼ばれているさいこさん!おめでとうございます\(//∇//)\

今帰仁の大神丸の船長もありがとうございました!

帰りにTikTokでバズってた黒糖カフェへ

このレンガ状の黒糖に囲まれたカフェラテにー

ざーりざーりと黒糖をスライス\(//∇//)\

うん!間違いなくうましっ!!!

帰りは太陽出てるのに雨ザーザーの不思議な感じの中帰ってきました。

今宵はお宿でバーベキュー!!

食材はムサシさんが用意してくれるから、飲み物だけ買いに近所のスーパーへ買い出しれつご。

おー!間違いなしのお土産通称「ちんショコ」の限定発見!でもシークワーサーかぁ。。何か失敗の予感がするのでスルー

沖縄の人はシーチキンを大量に使う為、スーパーでは箱で売ってる噂は本当だった!

そして床に貼ってあるレジ待ちの案内は

何やらトロピカルで沖縄らしいやつ^_^

買い物が済んだら、ムサシさんのバーベキュー準備が出来るまで0次会!

最高のアペタイザーを用意して乾杯!

まえだまえだの祝700本プレゼント

さいこさんの祝100本プレゼント

おめでとう御座います!

るーちゃんからの素敵ワインでダブルご夫妻記念写真を\(//∇//)\

そーしーてー

キッチンで手際よく食材を切り分けるシェフムサシ。

テラスでみんなで乾杯しー

その横でどんどん肉焼いて運ばれたら食べるー!紅豚のソーセージも厚切り肉もめちゃくちゃうまかった!

お祝いケーキもありがとうございました!!

そしてー今日も今日とて21時前に寝落ちチーン

翌朝は念願の『粟国島遠征』

脅威のお宿3:30チェックアウト&出発

もはや雫の日帰りツアーの超早朝お迎え時間を超えてきたw

4:30過ぎには船の中で1日の流れブリーフィングが行われー2時間の仮眠タイム。

それが今回のクソベタ凪のおかげで全員しっかり爆睡。

こんな綺麗な朝焼けみんなで見たかったけどみんな寝てる。。

 

今日も一緒のまーさんも寝てるサングラスの朝焼けがおしゃれ過ぎたから隠し撮りw

7時前に粟国島到着!天気良し!

さっそく1本目いってみよ!!!

この時期の粟国島はとにかくギンガメアジの群れを狙う!!!4つある根のどこかでアジがぐるぐるする「ギンガメトルネード」が見たい!!

しかし、最近ローニンアジってどでかいアジがギンガメを捕食に来てるから、ギンガメはあちこちに逃げ回ってるから見つけるのが大変らしい。。

なのになんなのこのミラクルはー

潜行して3分でギンガメゲットー^ – ^

2本目も電車の様に通過していくギンガメ大軍団見れたしー

ランチとって3本目は他の船と水中でバッティングするのもあれだから、我々は15分遅らせてからエントリーしようなんて選択が。。きっとこれは神様からのお告げだったのでしょう。。

なんかとんでもないデカさの球体が海の中で浮いてる不思議な現象。

1匹のギンガメアジの体長50cm前後、それがこの数百の群れになる。

これはダイバーなら絶対に見る価値のある、猛烈に印象に残る瞬間です\(//∇//)\

本来粟国島にステイして、粟国島のショップで潜るのが普通ですが、あまりの人気で、ここ数年は常連さん意外受付けしてくれないらしく。。

だから那覇からド早朝出発で2時間掛けて粟国島遠征をするのです(๑>◡<๑)

今回は波もなく、透明度も絶好調で最高の粟国の海が見れた事に感謝しつつ帰りは日焼け爆睡m(__)m

どーしたって山ちゃんの黒さには勝てない。。

港に帰ってきたら那覇のホテルにチェックインしてシャワー浴びたらラストディナーはもちろん島豚アグーしゃぶしゃぶの「たくよし」

と、と、ところが。。偶然店の前に知ってる方が3人もいたw やられたぁ(*≧∀≦*)

18時のまだ明るい時間から乾杯しー

かわいこちゃんが運んでくれるアグーの旨さは二割り増し( ̄∇ ̄)

アグーを数秒しゃぶしゃぶして、ほんのり赤みが残る時点で引き上げて、小皿の上でゆっくり中まで温めるー

はい、至極でございます。

ポン酢もゴマダレもいらない野菜とアグーの旨みだけで頂くお上品なしゃぶしゃぶでございますm(__)m

さらに、最後に沖縄野菜とアグーの出汁で作る締めの沖縄そばは、過去一の旨さで間違いないっす泣

帰りのファミマで富士屋のぜんざい買って終了ちーん。

最終日の朝は7:15にロビー集合で朝ごはん食べに。今まで4時起きだったから7時集合が遅すぎる感覚バグ。早起きしてサガリバナ見ればよかった\(//∇//)\

一個だけ残っててくれてありがと^_^

さぁ朝ごはんは市場の鰹節屋さんが削りたての鰹節TKGにしてくれる絶対惜しいやつ!!

↑これを食べたい!!

がしかし。。本日に限り休業ちん。。なんでも今日エアコンを取り替える日なんだと、店主が申し訳なさそうに説明してくれた。。

し、仕方ない。。ならば、国際通りの朝ごはん屋さんへれつご!

もー朝から陶器オリオン飲んぢゃうもんね^_^この朝ビールがめちゃくちゃ美味い!

さらに、このボロボロじゅーしー(沖縄風炊き込みご飯雑炊)がびっくりするほど美味しかった!!次回来たらまたこれにする!

ご馳走様でした^ – ^

ホテルに戻りシャワー浴びてパッキングしたらタクシー乗って空港へー

わージンベイパックンマジックハンド!これ欲しい\(//∇//)\

昼便なので、機内ランチを始めてみた自販機で買いー

市販のポー玉と比べてこの厚さ\(//∇//)\

ボリュームすごいけど、玉子から出汁が染み出すまーまー食べにくいスタイルだからお手拭き必須\(//∇//)\

羽田に無事到着し、ノー渋滞で埼玉まで帰ってこれました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございましたm(__)m

リフレッシュダイブは城ヶ島で。

6/28(土)城ヶ島ダイビングセンターへ

今年は梅雨が短い!ダイビングのトップシーズンの夏が早く来るー(*≧∀≦*)

というわけで、早めに準備準備ー

セッティングを思い出し、浮力を思い出し、あの海の中の気持ちよさを思い出す^ – ^

城ヶ島の水温は23度とウエットスーツで全く問題なし!何なら気温が30度超えなのでむしろ水中の方が気持ちがいい!

今回は鴻巣のよしおさーん、上尾のばやしさーん、別所町の東ご夫妻、王子のたかみーとーリフレッシュ。

朝から快晴でありがたきーほぼ松屋の保土ヶ谷PAで朝ごはん食べて

平日の海はガラガラの貸切状態でありがたきー(^○^)

いつもバディで仲良く潜ってる東夫妻。

久々のよしおさんとばやしさんは常にフィンピボットで浮力の確認作業よし!

ベテランたかみーは最後方から見守り隊ありがとう。

集合写真を撮りビーチリフレッシュ終了!

次はボートでリフレッシュや!

南西強くて、「岩骨」のアオリイカ乱舞は見れんかったけど、静かな「へいぶ根」へ

おー白黒にするととっても味のある写真に!

カラーに戻すと。。

お、おーなんとも栄養豊富なグリーングラデーションw

天気良くて、水底が少し明るい水になるとほんとバスクリンの中で潜ってる気がする。

ムラサキウミコチョウみてーあと程よく見てー無事終了(^○^)

アフターダイブのランチリクエストは海鮮が食べたい組と、カレーが食べたいおぢさんの両方の夢を叶えてくれる『キャベツ畑』

数量限定のマグロ漬け丼がこれだ!

そして日本中の男子が歓喜するであろう『チキンカツカレー』

はい、全ての人の夢を叶える『キャベツ畑』なのであります。

帰りはゲリラ雷雨と戦いながらー、ほぼ負けながらー\(//∇//)\

無事埼玉まで帰って来れましたm(__)m

そして、数千本付き合ってくれた我が命のダイコン

本日2本目のへいぶ根で静かに息を引き取りました。いままでありがとうm(__)m

最近大人アイで小さい数字が見えなかったから、カラー液晶の大きい文字のダイコンにしよかな。

今日もよき日をありがとうございます^_^

リフレッシュダイブは安定の江之浦へ

6/28(土)は江之浦に夏本番に向けてリフレッシュダイブへ!

入間からとみー、鴻巣から原ちゃんとちえみさん、上尾のとよさん、南浦和からちかぽんとー

朝から快晴で言う事なし!

潮もいい高さでエントリーしやすいし、凪だし最高やん^ – ^

さぁー今日も一番乗りでエントリー!

水温23度とウエットでも快適なやーつ。

エントリーして3分、これまで散々通ってきたはずなのになんかハート岩発見!

そして深場のドラえもんにご挨拶ー

でもちょっと皆様砂巻き上げ過ぎでドラえもんがかすむので。。

2本目は「砂を巻き上げない水底からの離れ方」など即興講習会してから、先週いたムラサキウミコチョウ探しに行ったけどもーなぜかおらず。。

代わりにその岩の下からひょっこり出てきたのがー

ひゃー!!!

ブレブレだけど、これは確実に「幸せな黄色いハコフグ」今日もいい事ありますともー\(//∇//)\

次は最近発見された『ペコちゃん』

しかしその場所に行ってもなかなか見つからずにいたところ、倒れて岩と同化してるところをとよさんに発見してもらってー助かりました。

2本終えたら、レアな3本目にとみーと!

8月の神津島ツアーで100本を迎えるために調整ダイビングのトミー。

マンツーマンなのでー

大人数では行けないテトラポットの中へー光の差し込むテトラポット探検ダイブはかなり楽しかったー^ – ^

ランチはここ!いつのまにこんな有名店になってしまったんだ季作久ってば。。

10分ほど待ちましたが美味しいお蕎麦いただいて参りました^ – ^

帰りはお土産の定番「山安」の干物に。その横のみかん屋さんにもー

ノー渋滞で上尾に帰ってきたのでー

とよさんちの近くの「ペンギンベーカリー」に立ち寄る。おー!大好きなちくわパンが2番人気でうれしーm(__)m

そーそーこのただちくわ挟まってるだけの素朴なパンなのに、なぜかうまい!!

無事30度の真鶴から、36度の鴻巣へ帰ってきました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

綺麗な海してるだろ?信じられないだろ?鹿児島なんだぜ。。

6/23-26 3泊4日で鹿児島県の与論島(ヨロンジマ)へ

メンバーは仲良し同級生の山田パパ、中島さん、たえちゃん

朝4時台に鴻巣を出れば最高の朝焼け、こりゃ最高のツアーになる予感!

羽田空港で朝からノンアル風乾杯しー(≧∀≦)

乗り換えの鹿児島空港で足湯に浸かる西郷どんと写真撮って、さつま揚げ買ったらいざ与論島へ!

まー本州は絶好調に梅雨時期ですから。。

鹿児島空港もまーまーの雨模様。。

しかーし!ほぼ沖縄の与論島に着く頃には晴れて海もきれい!

町の体育館くらいの大きさのこぢんまり与論空港^ ^

当然ターンテーブルはターンしないテーブル。。

梅雨明けきゃっほいの青すぎる青空に真っ白なヨロンオブジェが映えるぜい(≧∀≦)

まずは今回の高級お宿『プリシアリゾート』に仮チェックインしてー

豪華なロビーで潜る支度をー

今回お世話になる「よいよいダイビング」のボートに乗り込みー

さっそく行ってみよ!!

はい、与論島で1番のんびり潜れる青い海と白い砂の最強スポット『Blue&White(プリシア前)』でー

のんびりリフレッシュダイビング

りょーへーさんが数ミリのちっこいウミウシ見せてくれるけど、我々の目には映らんやつm(__)m

無事、初日の海慣れダイブ終了。

再びプリシアリゾートに戻り、広大すぎるホテルだから、移動はカートでお部屋まで^ ^

荷物置いたら早速海の見えるカフェへー

しかし、ただのウェルカムドリンクをいただけるカフェなんかではない!

09:30から17:00までフリードリンク!しかもオリオン様が!!!さらに島酒にワインにナッツ類に全てフリー(≧∀≦)

さ、さすがプリシアや。。万が一風が強くて潜れない日があっても全く問題ないシステム(≧∀≦)

いー感じにほろ酔いでー海辺にブランコ見つければ、同級生の禁断のブランコw

18時になり今宵の宴会場へー

ふぅー数年ぶりにやっとこさ予約取れた「くねんぼ」

ビールはしこたま飲んできたので、島酒で乾杯さぁ^ ^

メニューはマスターお任せコースにしたら。

高級魚のアカマチの刺身!ハラミは炙りで登場!なんとも身が柔らかくてモチモチで美味すぎる泣

半分頂いたところで、マスターが「島の食べ方教えましょうねぇ」と醤油と島のキビ酢なるものにパパイヤの超千切りに島唐辛子の特製タレに漬け込む。「5分したら食べてみてください」って(≧∀≦)

はい、はい、はいーヨロン人はこんな美味しい「漬け」にして食べているのか。。羨ましすぎる。。

お次はおかみさんが特選島豚を丁寧に焼いてくださるー脂身多そうだけど、この脂の旨さにやられる。。

さらにアカマチの煮付けも絶品すぎて。。

コース外の白米を追加でいただき、煮付けのタレごはんにするほどの美味しさ。

やっぱり予約困難店、何から何まで美味しく頂きましたm(__)m

しかし、食べて飲んで幸せいっぱいな我々は部屋に戻った瞬間ベットに吸い込まれ強制消灯となりました。。

そして早寝早起き!05:20集合し朝ンポへー

綺麗な天使の階段を見つつー

プリシアレストランの屋上から朝日を拝みー

07:00からの朝食ビュッフェは朝から島豚のしゃぶしゃぶ!

そりゃ島豚しゃぶカレーに決まりますよね(≧∀≦)

食べたら潜る!

あかん。。やっぱりどーしたってこの与論島の透明度と白砂は日本一クラスや。。

しかもありがたいことに天気最高、風無しのベタ凪きゃっほい(≧∀≦)

1本目から良いとこ連れてってもらいます!沈船あまみの透明度は40mを超え!巨大な沈船の迫力たるやー

2本目の与論名物『海底宮殿』は天井がハート型に切り抜かれててなんとも可愛らしい集合写真撮れるしー

3本目のカメポイントはほんとカメ10匹くらい見てきて皆様大満足でございましたm(__)m

そして、『よいよいダイビング』のりょーへーさんは今回も水中で船を引っ張るモアナに出てくるマウイくらいパワフルなガイドでございます(≧∀≦)

なーのーにーTikTokで見て憧れて練習してるこれを簡単にやってのけるりょーへーさんすげー

大満足の3本潜ったらホテルに帰り、部屋なんか寄らずまずは例のフリードリンクカフェへ直行さ!

プライベートビーチを見ながらー

ファーストオリオン!

敷地内にある広い貸切プールに移動してー

スピーカーでレゲエ流しながらパラソルで日陰を作り、サマーベットでのんびりとー

セカンドオリオン\(//∇//)\

あーあー気温33度の灼熱の与論島、真っ青な空に青い海に貸切のプールで飲める幸せ。

も、もちろんお客様が楽しんでおられる姿を確認してから、わたくしも少しだけ舐める程度に頂いておりますΣ(‘◉⌓◉’)

まるで二次会のように向かうメインディナー会場は、島で1番有名な『居酒屋ひょうきん』へ

今宵も島酒ボトル入れてー

アツアツの島らっきょの天ぷらをハフハフしつつー

新鮮なモズクをソーメンの様にすすれるうまさ!決してきゅうりはすすらないようにしないといけない。。

締めの炒飯まで美味しく頂きましたm(__)m

3次会?はテラスで島酒とグラス持ってー

星空観ながら乾杯!

楽に星空見ようと寝転ぶやん?昼間温められたコンクリが心地よい温度すぎて、瞬時に寝てしまう。。

でも

ふと目を醒めると目の前に降り注がんばかりの満天の星空になってる。あの一気に瞳孔開く瞬間がやっべぇんだよなぁー(≧∀≦)

早寝早起きで今日もみんなでおはようサンライズ^ ^

いや、ほんと梅雨明けでその後のカーチバイ(梅雨明け特有の強い南風)も終わった夏の与論島は風が全くなくてえらいこっちゃ。。

ほらぁ、この海の色、ベタ凪、感謝のため息しか出てこんのよ。。

1本目はダイナミックな地形の「宇勝アーチ」で30m超えの竪穴をやーーんと降りたらー

次は横穴から抜けるー

綺麗な魚見てー浅場に上がって流れのあるところまで移動したら帰りはプチドリフトで船に戻るー

上手く戻れる事もあればそうでない事もあるwよくがんばりましたm(__)m

2本目ののんびり「ダブルクレバス」

なんか水底一面。。

よーく見ると、全部星砂!!!

なんとも可愛らしい素敵なポイント!

モザイクウミウシにー

大好きなゾウゲイロウミウシも綺麗すぎるー\(//∇//)\

2本目終えたらりょーへーさんに無理言って中抜けm(__)m

そう!与論島と言えば必ず行かなくては行けない『百合が浜』

干潮時に海の中にぽっかり浮かび上がる砂の島に行きたい!

過去何度も挑戦し、行っても大体膝下まで海がある、ニセ百合が浜しかご案内出来ていないから、今回は潮汐表を見て、大潮の1番潮が引く時間帯にレツゴ!

駐車場に車を止め、百合が浜まで歩いていくとー

はーい!最高!!

今年も船長トメさんに百合が浜まで送って頂くー^ ^

いやはや、ほんとにここは鹿児島県かね?こんな絶景沖縄でもなかなか見れないと思います。。m(__)m

天気良くて、海が凪ぎた時のみ見られるトメさんオススメの通称『プルプル』の海ってこれ。

とんでもねぇ海が与論島にはあるんです!

そして無事百合が浜到着!

海の色もとんでもなく綺麗!

あーしかし、大潮のドン引きだと、写ってないけど砂地だけでなく、周りのサンゴの陸地までぜーんぶ出ちゃうからちょっと景観的によろしくない。。

むむー来年はもう少し時間ずらして完璧な時に上陸したいm(__)m

とは言え、影が一切無い百合が浜に30分もいれば暑くて暑くて。。早々にトメさんに迎えに来てもらって帰路へ

帰りは島でも有名なジェラート屋さんで島のおばあと一緒に涼んでー

港に戻りラストダイブのー

海底ケーブルの残骸が残る「電報口」へ

ここはクレバスが何本もあって、細い水路通るのが楽しすぎるー^ ^

こんなピンクと黄色のグラデーションの魚初めて見た!

「コガネニセスズメ」だって。

こんな綺麗なのにニセと名付けられた悔しさ。。

じゃーニセぢゃない「コガネスズメ」ってどんだけ綺麗やねん!とSiriに聞いてみたら

普通にコガネ色のスズメ出てきた。。ちっ

全てのダイビングを終了して、りょーへーさんとプリシア前で記念撮影しー

今日も今日とてフリードリンクカフェで飲み散らかしー

最終日のディナー会場『マララ』でも飲み散らかしー

島タコの鉄板焼きにー

本部牛のステーキにモズク入りだし巻き卵を頂き満足満足)^o^(

食べ終わっても19時半で外はいいサンセットタイムだから

ウドノスビーチでマジックアワーをゆっくり楽しんで帰ってきました。

さすがに最終日はお疲れなのでしょうか?早朝散歩の集合時間に集まったのは

ネコだけ。。

最高の朝焼け見つつ朝ドライブれつご。

島の神社に感謝をーこっちは高千穂神社

こっちは「按司根津栄神社」って読めん!w

※按司根津栄(あじにっちぇー)は人名で、幼児の頃から武術に長けていたため琉球王にほれ込まれ、ヨロン島を治める按司(アジ)の位を与えられました。
根津栄(ニッチェー)という場所で生まれたことから、按司根津栄と名を授けられたそうです。

シーサーみたいな蜘蛛。これって南国でしか見ないやーつ。

朝ドライブを終えてー

みんなで最後の朝ごはんはやっぱりどーしたって島豚しゃぶしゃぶカレー温玉乗せ(≧∀≦)

そしたら中島氏はそれに更にイカエビアサリのシーフードも乗せてやって来た。。来年はそれにする..

朝食後はウエディングフォトで使う海バックの何か素敵な建物で記念撮影撮りー

ふとプライベートビーチを見れば。。

なんじゃこの絶景は!!!

動画にしても。。↓

もう海外や沖縄なんて行かなくても鹿児島で十分なやーつw

08:30にチェックアウトしてログ付け。たえちゃんのボールペンかわえー^ ^

最終日はお買い物&観光だからホテルでレンタカー借りてーと思ったら数日前から満車。。島内のレンタカー屋全部聞いたけど全部満車。。そんなことある?wなんて前日の居酒屋に向かうタクシーの中で話してたら「うちの車貸そうか?」ってまさかの運転手さんちの車貸してもらえるやつ(≧∀≦)

しかも「ガソリンだけ入れといてくれたらいいから」「帰りは空港の駐車場に置いといて」って。。

え?われわれは人の身体を借りてるヨロンの神様に遭遇したに違いないm(__)m

ありがたやーありがたやー(≧∀≦)

なのでありがたく島人の車に乗り、与論島で1番大きなスーパーでお土産買ってー

与論島で1番高い所(たった標高90m)のヨロン城跡で記念写真を撮りー

「ヨロン駅」って数メートルのレールが置いてあるだけの謎の駅でなんとなく写真撮り

沖縄ぢゃないのに、限定オリオン見つけて飲んでー

無事羽田空港へ戻ってまいりました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!m(__)m

あー!やっぱり与論島は良い!良すぎる。。来年も完璧な与論島ツアー組めますようにm(__)m

下見に、プールに、海にー夏が始まるっ!(≧∀≦)

こんにちはー。

沖縄はとっくに梅雨明けし、内地も「梅雨?」ってくらい晴天続きでありがたいけど、それはそれで36度越えとかほんと暑い。。

夏本番に向けて体調管理はしっかりと^_^

6/19.20は30年前富戸をベースに活動してた頃から顔馴染みのレジェンド小林さんと神子元の下見へ。

小林さんの神子元愛がすごくて。。もう数百回潜ってるだろうからほんとすごい。

とはいえ神子元ツアーのショップは南伊豆にあり流石に遠い。。

なので前日から入るため昼には埼玉出発しー

途中、厚木の無人販売「玉子サンド研究所」へ。前テレビで取り上げられてていつか行きたかったやつ。まーまー山の中にあるからツアー中にはなかなか寄れなかった。。

冷蔵庫から好きなサンドイッチ選んで、横の料金箱に入れるシステム。

どれも美味しそうで迷いに迷って、高級玉子サンドに、カツサンドにメンチ&玉子サンドをチョイス。

 

買ってすぐ車の中で食べる)^o^(

うわーーーー濃厚な玉子に旨塩がしっかり効いててうんんんまっ!!!!

カツサンドも衣にソースしっかり染み込んでてうんま!!!!

メンチ&玉子もメンチもパンもふわふわでうんまっ!!!

なにこれ全部天才やん(≧∀≦)

今度ツアーでうっかり1本で終わった時とかに絶対寄りたい(≧∀≦)

翌日8時半に神子元で1番船のでかい『海遊社』さんへ。

小林さんに船の説明や、ショップの案内をしていただきー

複雑な地形に複雑な潮の流れ。。

こりゃ数回潜っただけで全て知り尽くすのは無理なやーつ。

まずは小林さんにしっかり習おうっとm(__)m

島のよーへーも合流し、3人で船に乗り込み出航!!

こんな陽気な写真撮ってたけど。。

ここに集まるガイド陣は百戦錬磨の超ツワモノ軍団。船首に集まり情報交換の内容が濃い濃い(≧∀≦)

出航して20分程で神子元島が見えてくる!

がしかし、濃霧で島が霞む。。

船首にガイドと船長が集まり、このダイビングの基本的な流れを確認する。

濃霧のため、水中に流れが生じててもあまり遠くまでいかず、必ず島の周りで上がってくださいとのこと。

いざエントリー!

地形を覚えつつー

ハンマーポイントを押さえつつー

潮に乗りつつー

はい!3本潜って3本ともハンマーヘッドゲットm(__)m

さすがレジェンドガイドの小林さんや!!

でもすっげー速く泳ぐしー、すっげー遠くまで行くしー、「ここで岩に捕まって休憩」って言ってくれたけどそこ水深-30mだし。。

久々に水中で息切れして、ウエットで絞められてる頸動脈がどっくんどっくん言ってました。。

15時には3本終わりー

コンビニでお疲れ乾杯してー

近所の日帰り温泉に入りー

温泉後に施設内の昭和のブルブルマシーンにすぐ乗る小林さん。

いちいち面白い小林少年w

次に横のグラグラに弱ってるランニングマシーンを何故か1番速いスピード設定にして「危ないこれ!危ないこれ!」って笑顔ではしゃぐ子供の様な小林さんw

そして宿インして休憩。

 

この宿、柱の時計がびっくりするほど小さいw

18時になり、徒歩圏内の街中華へー

民宿の名前を『やど』にする南伊豆のセンスw

あーそーそーこーゆー昭和の町中華!おっさん2人に似合っていーよねー^_^

ビールはもちろん瓶しかないだから、瓶をラッパ飲みw

つまみに「ハーフ焼肉」なるものを頼んだら、十分1人前。

そして町中華の炒飯なんて最高に決まっとる^_^

飲んで食べて、19時台に部屋入ったらそのまま消灯。。

朝6時に朝んぽ開始ー

なんでも昔この辺でライフガードなどして働いてた小林さんはー

こんな素敵な小道を知ってて、そこを抜けるとー

なんとも美しい『弓ヶ浜』へ出た!

ナイスな朝んぽでしたー^ ^

さぁ、今日も今日とて神子元下見!!

朝から晴れてて最高のやつ!

はい、最高!このすげーハンマーを7月末のツアーでもみなさんに見てもらえますよーに!m(__)m

締めは下田の道の駅でキンメバーガー!

うん、まぁー普通に美味しい^_^けど、さらに追加でチキンカツバーガーまで食べ切る小林さんの胃はすごい。。

翌日は久々に練馬のOKマリンプロでスキンダイビング講習にー

ともちゃんとーいくちゃんとーひだいちゃんとー

柔らかめから硬めまで様々なフィンをご用意してー自分のキック力に合ったものを試し履きしてもらう。

足のつくところから、5mの深さまであるこのプールは素潜り練習にもってこいです。

いくちゃんとともちゃんは経験者なのでスイスイスキンダイビングの復習されー、初めてのひだいちゃんはじっくり講習を。

あっという間にみなさま上手に水深-5mまで潜れる様になりました(≧∀≦)

最後はプールの窓でポーズ取れるほどー^ ^

これでイルカと一緒に潜る時に絶対役立ちますな!!(≧∀≦)

翌日の日曜日はのんびり真鶴の江之浦へー

いよいよ真っ赤なウエットを手に入れたどんとー

スーパーミューも新調したけど、世界最長フィンのバラクーダまで手に入れたなおさんとー

当然一番乗りで赤いドンとロングのなおさんと共に!

うんうん、悪くないよー^_^水温21度でウエットでも入ってすぐ慣れる^_^

どんが一生懸命撮っているのはー

目印洗濯バサミのすぐそばにいてくれるハナタツ!

顔が紫でエキゾチックハナタツ(≧∀≦)

からのーよくいるシロウミウシの背中にはー

北斗七星が!さらに死兆星まで見える。。

7/5に災害起きないことを願うばかり。。

そして江之浦名物ドラえもん

今回も瓜二つドラえもんw

アオリイカの産卵も順調に観察できてー

1本め終わって海から上がるとダイバー100人!!

これはいけない!浅場が講習生でわっさわっさと濁り出す前にー

我々は1番深い-15mの幻のペコちゃんに挨拶してー

ムラサキウミコチョウにしては5mmと大きめのやつを

顕微鏡モードで撮ったら、ああーペアで営み中でしたm(__)m

さらに他のショップが1本目入る頃に、どんの本数調整の3本目を終えてー

11時過ぎには山安でお買い物を終えて、マニアック町中華の「ひろし食堂」へ

始まったばかりの冷やし中華のコクのあるゴマ味がうんま!!

でも半炒飯頼んだのに十分1人前あるやつでお腹いっぱい(≧∀≦)

ログ付けでなおさんのペコちゃん像が。。爽やか真ん中分けの白目半魚人みたいで面白すぎた^_^

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

これから梅雨明けで夏本番です!!

いつどうなるか分からない世の中ですから、行ける時に、行きたい海に、行ける様に頑張って行きましょ!

 

マルとテンとフィギュアダイブ推奨ショップの西表島

6/14-17で沖縄県の『西表島(いりおもてじま)』へ!

メンバーは神戸から奥ちゃん、都民ゆきみん、北本のなつさん、鴻巣ののっくとー

羽田からイリオモテヤマネコ発見60周年スペシャル飛行機に乗り込みー

石垣空港から石垣港へタクシー移動し、港でうまそーなランチ買って

観光バスみたいな小型フェリーにぎゅぎゅーに乗ったら小一時間で西表島到着。

今回もお世話になる口の悪い関西人が営む一見さんには賛否両論の『ブルーシーズン』w

オーナーのジローさんは腹黒さが体にまで滲み出て、写真だと前か後ろか判断つきにくいぃw

ガイドのしゅまちゃんにブリーフィングしてもらってるのに

最初からマルテンフィギュアに夢中になる少年ジローさん。

なにやら満足されたようだ。

さ、初日からシュッと潜るよ!!

初日にいつも丁寧なご挨拶をしてくれるしゅまちゃんいい子。

1本目は地形、その名も『ビームロード』

最速の梅雨明けで太陽文句なし!

太陽がガンガン差し込む細い水路をヤーンと飛ぶのたまらんやつ(≧∇≦)

しかし南風(カーチバイ)ビュービューすぎても北部のポイントで問題なく潜れる西表島えらい!

奥ちゃん持ってきた新ネタのパトラッシュフィギュア。別々で買ったらサイズ感がバグってる。。

もはやネロの上に乗せられるやつ。

たまにはイバラカンザシを撮ってみたり。

しかしワイドなこのビームロード好きです!

海から上がればもー

奥ちゃん持ってきたモアナの船が大変お気に入りのスタッフさん達。。船にジローさんも乗せて撮るとー

↑こうなりますw

とはいえみなさーん仕事中ですよー

なんなら他のお客様も巻き込んでフィギュアで遊んでしまう、何度も言うけど口は悪いが最高のショップw

2本目は青い海のトカキンにヤーンとー

なんだかギンカメなんぞも見れてー

マダラトビエイにーウミガメにーナイスなワイドな海でしたありがとー^_^

初日の楽しい2ダイブを終えてー

今回も素敵なお宿「マリウド」へー

ガーデン&オーシャンビューの素敵なディナー会場でいただくー

まれにヤギビューになるー

何かくれると思って近づいてくるー

マリウドさんいつも24時間泡盛飲み放題にしてくれてありがとうございますm(__)m

しかしそのおかげでぐんぐん飲んで、21時完全消灯するほどのバタンキューな生活w

おかげで5時の早起きは余裕です^_^

いつもの海でサンライズ待ちー

日が昇ったところで、モアナフィギュアで遊ぶー

よし!完璧^_^

その後のお宿周りの朝んぽでー

パイナップルってこんな風に1個づつ出来るシステムなんだと知りー

てくてく歩いていると..

え?普通の道端に天然記念物の『セマルハコガメ」落ちててかわえー^_^

さぁー朝ごはん食べたら今日も最高の天気でダイビングれつご。

港出て3分で着いた『テトラ』

え。。

こんな近いとこ?しかもテトラあるってことは浅場やん?えーサンゴも無さそうやし、いよいよやっつけ仕事になってきたブルーシーズン。。かと思いきやーー

潜行して1分でジョーフィッシュおるしー

カマス軍おるしー

イソギンチャクに大量のミツボシJr.とクマノミJr.とカクレエビがいてクリーニングしてもらいー

カクレクマノミのイソギンチャクの中には!

この大きさ!

人差し指と比べると分かる2ミリのクマノミ萌え(//∇//)

あーたかがテトラされどテトラ!時間が足りん足りん(≧∇≦)

2本目は『バラス西』

ほんとカーチバイの風の強さたるや。。南風10m以上吹いてどえらい事や。。

しっかーし、島の北部は無傷!

ミャクミャクも一緒にのんびり潜れる西表島の海ー

海でよく見る丸いつぶつぶはミャクミャク風。。

看板犬のマルとテンとハマクマ記念写真かわえー みんなちょっとだけ口開いてるーw

しゅまちゃーんガイドしてガイドw

すっかりフィギュアダイブ推奨店でありがたいけどもm(__)m

そー!大好きなテングカワハギJr.萌えー(≧∇≦)

船上ランチは特製お弁当でうんま!!

3本目は『フラワーリーフ』

ここのサンゴとカラルフィッシュはヤバかった!

深場にはドデカなんとかサンゴにー

浅場はこれぞ西表島!って言うくらい元気なサンゴが。

この太陽キラキラのサンゴにデバスズメ軍どっしゃー!がヤバかった!!

3本潜ったら次は海から山へ。

なんとアクティブな我々^_^

日焼け対策が完璧な奥ちゃん、もはやフェンシングの選手。。

ヘッドライトのメットかぶって、滑らないブーツ履いたらさー洞窟探検へレツゴ!

軽装で良いのになぜか大バックの奥ちゃん。。中には大量のフィギュアと夢が詰まっている。

おー天然の大きな洞窟を進みー

大きな鍾乳石など見ながら進むー

海も山もガイド出来る二刀流のしゅまちゃん

ヘッドライト照らしてキラキラ光る鍾乳石見たりー

キラキラには一切興味がない奥ちゃんw

最後は狭い洞窟をー

1センチ伸びるのに50年かかる鍾乳石を削らないように体制を低く低くしてー

最後はみんな「腰痛い!腰痛い!」ヒーヒー言いながらなんとか脱出成功!

なんとも清々しい気持ちで洞窟探検終了しました^ ^

アフター洞窟は展望台から青い海眺めてー

イリオモテヤマネコ像で記念写真撮りー

ストアで速攻アイス食べてエネルギーチャージ

お宿に戻りシャワーしたら、ガーデンビューハンモックで最高のチルタイムを過ごしているとー

神様J様からお宿直送の差し入れ届いてたー!泡波と森伊蔵なんて、メルカリでこのセットあったら2万くらいしそうな激レアセットやーー(≧∇≦)

みんなで気分だけ正座してありがたくいただくm(__)m

ディナーはキン生乾杯してからのー

バランスの取れた体に優しい沖縄食材のディナーがありがたき。

そして今宵も21時前消灯。。

今日も5時起きからのーサンライズタイム

島のおじぃフィギュアは

こう使う^ ^

その後島の南側の展望台へー

あーあー今朝も風ビュービューのビューだから、海は大荒れ!!

とりあえず10m以上になる朝の長い影作って宿に帰ろー

やった!なかなか売り切れが多いパイナップルの無人販売!

な、なんと立派なピーチパインがひゃくえん(≧∇≦)

みんなで無事ゲット^_^

朝ごはん食べたら最終ダイビング行くで!

J神様から届いた謎のシーラカンスデカフィギュアにもジローさん大お気に入りw

イリオモテモケケと共に今日も無事潜れるように祈願して出港!!

はい、天気は最高なんです!

今日も島影でのんびりダイブー

天気最高でサンゴの上を優雅にー

何やらハゼ見せてもらえてー

おー縄文式土器のようなウミウシ上手ー

三又キングギドラみたいな3匹のウミウシと戦ってもらいー

シャー専用ウミウシに乗り込んでー^ ^

と思えばゆきみんがサメ見つけて大声出すから、全員に聞こえて全員が見れるやつ(≧∇≦)

昔はとんでもないデカさのウミウチワも今は何やらワレカラ軍団に攻められて瀕死。。

1本目終わったらジローさんがドヤ顔で『2本目はえーとこ行くんで全員ナイトロックスタンクに変えといてやぁ』と(≧∇≦)

はい!石垣では『石垣最強ポイント』と言われているが実はれっきとした西表島のスポットの「野原曽根」それをなにも突っ込まない西表島のショップの懐の深さ。

その西表最強スポットの実力とは!?

はい、ギンガメアジわっさー!!

続いてーマンタ様ー

あー全員見れてよかったよかった^_^

まさか曽根行けると思わんかったーよかったー泣

船上ランチしたらー締めのラストダイブは鳩間島へ

あーー私このスポットが西表島で1番好きかも!!

地形!

光のシャワー!

からの石垣カエルウオの黄昏からのー

同じサイズのライバル登場でー

徐々に近づいてきたと思ったらー

『おい、やんのかー!』と口開けて威嚇するけどその顔が可愛すぎるカールおじさん(≧∇≦)

それを上から王毅様ような赤い唇ボスが見守ってる^ ^

イリオモテギンポも

こっちみんな^ ^

トドメの光のスポットがあちこちからバビューン

いやはや最高すぎる光のカーテン!

何度も言いますが、ここ西表島で1番好きです。

ジローさんは常に最高の海を案内してくれる。近場でシュッと済ませることなく、遠かろうが綺麗な海へ連れてってくれる最高のショップや^ ^

だから、口悪くてネットの評価が星1つでいいのよw知ってる常連さんだけで少人数でこのままたのんますm(__)m

台風1号の接近でそもそもツアー潰れるかと思ったのにー、さらにカーチバイでどこも潜れるところないかと思ったのにー、無事予定通りダイビング出来た記念に島のカフェでご褒美フルーツパフェ(レアなゴールドバレルパイン)食べてー

庭で一杯ひっかけてー

器材洗って干したらショップへー

本物のマルとテンを撫で転がしにー

今回賄賂で持って行ったクッションと記念写真撮ってー

たまらんいい子達やー(≧∇≦)

18:30でもまだまだプルメリアが綺麗に咲き誇る西表島。

ラストディナーは岐阜から移住されたご夫妻が営む『ラフラガーデン』さんで!

島魚のわさびマヨネーズたたきにー

ぐるくんのヤンニョムうんま!

そりゃ岐阜の人やで、トンカツと言えば味噌カツやでね!しかもしっかりと本場の味噌味でうんまっ!!!

西表島では珍しい日本酒も置いてあるし

ストローで飲むワインもあるw

島タコの唐揚げはブリンブリンで旨し!

当然締めはチーズカレーで最高なやーつ(≧∇≦)

んでゆきみんの誕生日プレートで無事ディナー完了^_^

今回も独特なペンの持ち方をするしゅまちゃんのサインもらってーw

宿まで送迎ついでにイリオモテヤマネコやセマルハコガメ探しつつ、プチ星空鑑賞会してもらってありがたきー

翌朝は07:30チェックアウト&出発。ん?お宿に再就職したやまちゃん?に見送ってもらいー

たまたま散歩で遭遇したマルテンにも見送ってもらえて幸せ^ ^

そーっとショップの船に

うんこしてるマルテン置き土産して、フェリーに乗って石垣港へ戻ります。

お約束のちょっちゅね記念写真撮ったらタクシーに乗り込み空港へ。

当然、知念商会に寄り道してもらって

石垣B級グルメの『オニササ』買い込んでー

ぎゅっと完成させて頂きました^ ^

おー!右にジンベージェット、左にジン子ちゃんジェット!

我々は初のジン子ちゃんジェットで帰ってきました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

今回は梅雨明けでカーチバイ&まさかの台風1号でドキドキしました。。なので来年は4月に開催します。

次郎さんの1番のおすすめの時期らしく!マンタも狙え!オガンも波照間も狙える!それでいてニシキテグリから苺パンツまで見れちゃうナイスなツアーになります(≧∇≦)

ご予約はお早めにm(__)m

 

 

 

西伊豆お泊まりーー

6/11.12で岐阜から操パイセンのお仕事仲間のよしくんと、ダブル加藤さんとー西伊豆お泊まりツアーへ^_^

はい、そりゃ梅雨時期ですから。。

足柄SAなんて暴風雨でしたよ。。

さらに新東名は霧で視界不良。。

8時に三島駅によしくんをお迎えなのでその前に三島駅付近のレトロなパン屋不二家ベーカリーさんへ。

おー住宅街にポツンと。。

にしても看板のヤラレ具合がよw

食品サンプルかなって思うくらいにレトロなパン達(≧∇≦)

しかし、安くて美味い!こういう素晴らしいお店はずっと残って欲しいやつm(__)m

よしくんお迎えしてー

途中のコンビニでランチとレアな白州ハイボール缶ゲットしたらー

雲見予定だったけど、西風強すぎて平沢に変更。。

しかし、この平沢本日完全貸切きゃっほい&青空出てきた!!

よしくん喜びの図

そしてベンチも使いたい放題なのでゆっくり準備してーれつご。

お!海の色そこまで悪くない!

まずはフィンピボットの復習からー

浮力が取れるようになったら輪っかくぐりしてー

スズメダイの軍団に取り囲まれー

2本目は沖縄ビーチの水面まで伸びる巨大水草を見上げてー

ゆっくり海から上がりまーす。

え?ちょ

よしくん?

何やら盛大に。。

ロングロング海草が絡まっとるけどw

なにやっとんのw

なんとか2本終えー

限定だから買ったもののちっとも食べてなかったエガちゃんラーメン食べてー

堂ヶ島のホテルへれつご。

おー!堂ヶ島温泉ホテル到着。

ホームページは綺麗買ったけど。。実は昭和からの歴史あるホテル。。

コケだらけの階段にはカニがおるし。。

フロント前はオーシャンビューで絶景なのに、ガラス真っ白で残念だし。。

部屋には今どき見ない灰皿置いてあるし。。

ほんと昭和の卓球台あるし。。

頑張ってダーツ設置したけど、どーしても和室にポンだしw

ちょっと残念な昭和のホテルでした。。

 

と思ったら。。

ハッピーアワー!?

よくある夕方の時間帯のみお安くビール飲めるやつ??

ノーッ!!生ビールが飲み放題なんですっ!!!

その他各種ドリンク飲み放題!お菓子食べ放題!漫画読み放題!マッサージマシーン使いたい放題!!

はい最高(≧∇≦)

さーらーにー

大きな庭園にはテントサウナ!!

中はがっつり熱くてセルフロウリュウで汗だっくだく!!

からのチルタイムが最高すぎる。。

もちろん1時間無料!!

その後海の見える露天風呂でゆっくりしてから18時からディナーディナー!

え?会場入り口にずらり並ぶアルコール軍団。

冷蔵庫には静岡の地酒がズラリ。

まさかの。。?

はい!90分飲み放題付き!!!(≧∇≦)

セルフ海鮮丼作れるしー

天ぷらも揚げたて!

さ、最高すぎる..

締めはキンメの煮付け丼でフィニッシュ。

そして案の定飲み過ぎ&食べ過ぎで21時台に男子部屋は消灯でした。。

朝5時に貸切朝風呂入りー

ゆるキャンの聖地三四郎島へー散歩

ほっほーん潮が引くと陸地が現れて島まで渡れるってやーつ。

ちょうど大潮だったけど干潮時間には少し早くて渡れずー

イシガキフグのミイラは断末魔の様な顔しててこわ。。

そしてリラクゼーションルームで挽き立てコーヒーをすすりつつマッサージマシーンに全身ほぐしてもらう、おひとり様のパラダイスや^_^

朝ごはん会場には素敵なコールドブリューマシーンでアイスコーヒー飲みつつー

海の見える朝ごはん会場でこれまた朝からスペシャルバイキング。

締めはカツオだしのうどんにカレーを掛けるスペシャルカレーうどんで決まりました。

2日目はー透明度がグンと上がった「井田ダイビングセンター」へ

途中何度も。。

「あ、止まってもらえますか?」

「あー!すいません!止まってもらえますか?」

岐阜人には富士山はとてもとてもレアな存在なんです。

んでやっとこさ井田到着。

まさかの3人とも同じキャップw

行ってみよ!!

おー!海の色なかなか良き!!

おー!深場の色も良き!まさに『井田ブルー』

ソラスズメダイもてんこ盛りで気持ちがいいったらありゃしない(≧∇≦)

ナイスなのんびり2本を終えてー

ランチはよしくんを見送る為三島駅構内で探そーっと。

お!良さげな十割蕎麦の店発見!

静岡名物『わさび丼』

天然ワサビを自分で一生懸命すりおろしー

熱々ご飯にかつおぶしと擦りたてわさび乗せて醤油かけてかき込む旨さ!!!

ここでしか味わえないナイスな丼でした^_^

わたくしは唐揚げカレーうどん(ミニご飯付き)で最高に幸せでしたが。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました^_^

 

 

 

 

島とコラボでお泊まり菖蒲沢

6/7.8で菖蒲沢にきしけんとぱぱとやまちゃんとなつさんとーー

そして城ヶ島ダイビングセンターからよーへーとはやととオールベテランの9名のお客様とー^_^

最近東名高速の朝ごはんはここ『中井PA』

体絞るために朝はゆで卵だけとか、サラダチキンだけとかしてたけど、最近どーやら炭水化物や糖質も取らないと痩せる体にならないってTikTokが言うからー

完全メシを喰らうことにする。

朝からソイプロテインで朝ごはん置き換えダイエットしてるえみちゃんが通りすがりに汁だけすすっていく。。ついでにワカメも肉も食べていく。。 そりゃ永遠に痩せないわな。。

朝から気持ちよく富士山が見える快適ドライブ3時間で菖蒲沢到着!

「くまさんおはようございます!最高の猪肉が手に入りましたよ!」とニコニコ顔の菖蒲沢の関根店長

「うんありがとう。まず潜るから。。とりあえずしまっておいて。。」

09:30貸切出船でいってみよ!

おー!春濁らない!青い海!!

砂地に浮かぶ幻想的な『沈船』

まずは船首で記念撮影。

次に操舵室のある中間で記念撮影しよーなつさんがトップに立って、やまちゃんと岸けんは両サイドでヤッターマンの様に(昭和の人には伝わるやつ)

両サイドでこれやって欲しかったのにー

なつさんやまちゃんスタンバイ完了、あとは岸けんが横からすーっと

操舵室に入って行った。。

まーえーわw

2本目は『エビ穴』へ

入り口付近はネンブツダイがわっさわっさー

細い通路から1人ずつ入り

天井の穴から差し込む光が柔らかくて良き^_^

洞窟の中は暗いから、いつも昼間には見れない『イタチウオ』がにゅるにゅるしてて

最後は洞窟の竪穴からスポンと抜けるとネンブツダイがふたになってるからかき分け脱出。

最後は砂地をのんびり泳いだけど透明度20mくらいになってて青い!!

けど、身体が震えて早く上がりたがってる。。

そう水温は17度だった。。

調子に乗ってウエットで潜って後悔。。

ランチは菖蒲沢B級グルメ『肉炒飯』

ただ炒飯の上に野菜炒め乗っただけw

しかしこれがまた絶妙に美味い^_^

ニンニクガツンの餃子と共に最高なやつ^_^

ふぅー潜って食べて、日帰りツアーなら「さ、帰りましょ」ってなるところだけど今日はお泊まりなのでこの先は『チルタイム』

『みなさん、この先は各々好きな事を楽しむチルタイムです』と洋平がお客さんに爽やかに言ってたから、今後そっとパクることにする。

そう!なつさんチルタイムの使い方100点!!

海を見ながらハンモックに揺られて昼寝^_^最高なやーつ^ – ^

そして、ディナーは18:30からだから、珍しく3本目のサンセットダイブなんかしたりしてー、近所の温泉に浸かってのんびりして、スーパーでお買い物してー

みんなで乾杯スタート!!!

今回は地キンメしゃぶしゃぶ!!

でもあまりにも新鮮すぎてしゃぶるの勿体無いから刺身で頂く!

ひゃっほー(*≧∀≦*)もはやどう見ても山崎12年を飲んでる様にしか見えないw

キンメの頭から取った出汁に野菜いっぱい入れて、そこにキンメを2秒しゃぶしゃぶしてー

表面の色が変わった瞬間のレア状態が1番美味い食べ方!

あー幸せ。

神様関根様ありがとうございました。

次に登場するのはー

地元の猟師さんから分けて頂いた猪肉!!

これを焼いて喰らう!もー脂がうんめーんだよなっ(≧∇≦)

飲んでー食べてー止まらないから22時にお開き&消灯

翌朝5時出発!

お泊まりツアーなのに日帰りツアー並みに早い出発(°▽°)

なぜなら今日潜る『江之浦』は菖蒲沢から2時間かかるからだ(≧∇≦)

海はベタ凪で完璧!

なのに天気予報は外れて雨、、

どこぞのおじさん2人は潜らないと言うわがままダイバー。。

やまちゃんとなつさんとレツゴ!

あら?透明度?一気に春濁りが。。?(>人<;)

それでも江之浦名物ドラえもん見てー

おーえみちゃん。。

瓜二つやないか。

その後は旬のアオリイカの産卵見にきたけど透明度が。。

産卵床に卵はあるけど肝心のイカが見にくい。。

さりとてしばし気配を消しているとーーー

おー!!濁ってるからイカからも我々が見にくいのかめちゃくちゃ近くでイカ見れた^_^

ヒレの動かし方が優雅すぎて見惚れてまうー

けど、やっぱりうまそー。。イカソーメンにしたら美味しんだろなー

帰り道にアオサハギみーつけ。

まんまるい形から『魂(たましい)』って呼ばれてる。

その魂の幽体離脱^ – ^

その後はなんと。。

え、すいませんなんかプライベート邪魔しちゃって。。

カサゴさんの接吻タイムだった。。

しかも1分くらい続く激しいやつ(≧∇≦)

と思ったらオス同士の縄張り争いケンカだと。どうりで真顔な訳だ。

2本目は奥の奥に隠れている幻のペコちゃんに会いに(≧∇≦)

でもペコちゃんで羽根生えてるキャラだっけ?かとさんおしえてーw

2本終わって10時w

アフターダイブあるあるの太陽は今日も出てきたので器材洗って干して

10:30に鈴廣のかまぼこ屋でお土産買って

11時のオープンと同時に蕎麦屋の季作久へ!

と思って店に向かったらオープン前から7組も待ってる。、

どうやら、最近テレビでやっちゃったらしく、また大人気店になっちゃった。

それでも新メニューの牛ミスジのとろろ蕎麦は美味し!!

12時に季作久出て、14時には埼玉帰って来れました^ – ^

 

で、ツアー車に取り残されてるこの昭和のお菓子

毎回お泊まりツアーの買い物時に「これ食べるから」「いや、絶対食べないから戻してきて!」「ほんと食べる!今回は食べる!」

今日着払いで小宮山家に送っときましたψ(`∇´)ψ

ご参加いただいた皆様ありがとうございましたm(__)m