しばらくお待ちください。。心の傷が癒えるまで。。

先日の沖縄糸満ホエールスイムは、神回でした。

現地ガイドさんも初めて見るくらいの産まれたての赤ちゃんクジラ(体長3mくらい)が登場。

その赤ちゃんクジラは人がまだ珍しいのか人に興味津々の様子。

水面に浮いてる我々に近づいてきて、観察するかのようにゆっくりたっぷり泳いでくれて。

安心してくれたのか、お腹見せてくれたり、体当たりしてきたり( ̄∀ ̄)

そしてお母さんクジラは水深-10m付近で我が子が人と触れ合うのを寛大な心でそっと見守ってくれる。

そんな神回動画は雫のTGにばっちり収めることが出来ました!

出来てたのですが。。海から上がりiPhoneに転送している最中に急に『プツッ』

はい、大切な子クジラ激近動画が完全に消えました。。

ふぅ。。

久々の放心状態(°▽°)

今、SDカードが復活出来るか業者に依頼しているところです。。

 

なので、SDカードと私の心が復活したらブログ仕上げますm(__)m

あぁーかーみーさーまーごせんぞさーまーm(__)m

寒波が来てるのに潜るとこうなる。。

2/6 平日のんびり富戸ツアーでございます。

メンバーはレアな富戸に行きたかったいくちゃんとつるちゃん、そしてかとさんと。

はい。。最強寒波来てます。。

日本海側や東北の雪はどえらいことなってます。。

当然伊豆半島も西風爆風です(°▽°)

しかーーーしっ!!!

今日は富戸!東伊豆!

でゅふでゅふ( ̄∀ ̄)

べったなぎ!そして港の中でこの透明度!かるーく20m超えの最強の冬の富戸でございます!

たとえ鴻巣の朝4時に気温が-3度でも頑張って行くとー

最高のサンライズも海から登場してすげーんです^_^

しかも夏の週末には地獄のセッティング会場も、ご覧のようにガラッガラで最高(*^^*)

ちゃきちゃきっと準備したら一番乗りで海へ!!もー入る前から綺麗なの分かるくらいの海の青さよ。

はい最高^_^光のシャワーと透明度20m!水温はそれでも15度あるからドライで余裕っす^^

今回もシーフロントの篠原さんにおすすめ生物を人海戦術で探すために皆さんで生物情報聞きます。頼りないガイドだと、お客様が積極的に生物情報を聞いてくださる_:(´ཀ`」 ∠):

手前のクマドリカエル2匹はどーしても見つけられなくともー

レアなハダカハオコゼJr.!!!

伊豆で初めて見た!!

すっとんきょうな顔してるけど真っ赤でかわえー(⌒▽⌒)

さらにーすぐ裏の岩場にフリソデエビ!!!2匹でアカヒトデの足ワシワシ食べてました^^

もーただただ潜っているだけで気持ちの良い海なんです(*^^*)

最後は富戸の朝限定メニューの「木漏れ日」を浴びてエキジット^^

休憩時間は薪ストーブにあたりながら、いくちゃんから頂いた猫クッキーを食べー

そーはいっても西風吹き荒ぶ気温4度の陸上は地獄なので、さっさと2本目へ!

エントリー口のこの光と高透明度の気持ちよさったらー(*^^*)

透明度いいから、20m先の伊豆のカリスマガイド達発見!富戸のこーせーくんと大崎の村松さんがプライベートで仲良く潜ってる。

カリスマ2人いるなら何かしら教えてくれるに違いないと近づくとー

あっという間に

紅白の格子柄が綺麗なクダコンベとー

なんとまたしてもハダカハオコゼ白version!!

その後篠原さんに聞いてたカミソリウオ探してみたけど見つからんなぁ?

海から上がってからいくちゃんが。。

「なんか海藻みたいな、でもゆらゆらしてるなんか変なのがいて撮りました」って。。

_:(´ཀ`」 ∠):

生物探しからのーのんびり砂地散歩に切り替えたらー砂地にぺとん。冬の名物『元マンボー』

ほんと海が青すぎる最高の富戸です。

よきかな

富戸名物の『温泉丸』も貸切きゃっほい。

ランチは伊東の『花季』でー

ぶりの塩焼き定食。このブリの焼き加減が最高すぎて美味い美味い^^マスター今日もご馳走様でした!

東伊豆のお土産はここ『山六ひもの店』

どでかい鯖みりんとトロサバのセットが最高!

さらにーこんなん焚き火しながら炭火で焼いたら最高に美味しいの決まりきっとるやつ(⌒▽⌒)

やはり、冬の海はどーしたって最高なんです。

春濁りがやってくる前に潜らない手はないかとm(__)m

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

業者専用ダイビング祭り!

1/28は都内へお出かけフッフーン(*゚∀゚*)

「DIVE BIZ SHOW2025」という名の年に一度のダイビング事業者向けのお祭りです^_^

各メーカーさん、指導団体、現地ショップなどがブースを広げてアピールしてくださいますぅ( ◠‿◠ )

今年は竹芝桟橋そばのビルの中で開催ー。

さぁ受付済ませて中へー

広いスペースに各ブースが立ち並ぶー

現地サービスブースにいつもハンマーとイワシの群れ(まだ焦らして見せてもらってないけどw)でお世話になっている伊豆大島イエローダイブのとおるさん発見!

『今年はワンチャン3月の頭にイワシの大群が出てくるかも』と予言者は言うw

もし出たら速攻でツアー組んで行きますっ!!!

その隣には先日初めてお世話になった大瀬館さんブース!

おー若松さんのスーツ姿かっこいー!!

足元がまさかのいつものぎょさんw100パー突っ込まれ待ちしてますやん!

そーゆーとこも好きですw

今流行りのガーミンはタンクの残りエアーをダイコンに飛ばせるシステム搭載!しかもお客様もガーミンのトランスミッター(エアーの数値を飛ばすやつ)を付けたら、その数値をガイドのダイコンに全員分見れて管理できるやつ!

これなら、お客様が気づかずエアーが少なくなってもこちらで管理できる!

いやしかしトランスミッター1個が77.000円だからぁーそれ6人分揃えたらぁ。。

水中でトランスミッター壊れたらどーしよとドキドキして、わたくし誰よりも先にエアー無くなると思うから辞めとこ。。

 

アクアラングから出たこのダイコン!腕時計サイズでコンパクトながらもカラー液晶だし、文字大きいから「大人アイ」の方でも見やすい!しかもーUSB充電&ソーラー充電でバッテリー切れの心配もほぼ無い。これいーなー^ ^

あとは中国のメーカーからのレギュラーターのブース発見。カラーリングはイマイチだけど。。

ここのキラキラ感は好き!

マレスからはこのオレンジフィン!

昭和生まれのイントラなら知ってる伝説の『クワトロフィン』の進化版!あおり足のできるダイバーなら水中でゆっくり動かしてもしっかり水を捉えるから、気持ちよくぬるーーーんと進むからこれ絶対買いなやつ!

あと既製品スーツで前ファスナーは珍しいやーつ。しかも女子のこのパープルは良いと思う^_^

毎年完全完売のGULLのハードケースに新色!

しかも内側が真っ赤なのがかっけー( ◠‿◠ )学ランの裏がタマムシカラーのやつに憧れた高校時代ぃ( ̄∀ ̄)

そしてひっそりおとなしくー『壱岐島』のショップさん発見。

なんでも壱岐島は空いてるし、夏は透明度良くて、静かで、島にはパワースポット点在してるって!しかもガンガゼウニもがっつり食べれるって言うから、来年の夏にツアー組みたくなったやーつ(⌒▽⌒)

そして、楽しみにしていたスーツメーカー『モビーディック』のワークショップ

城ヶ島チームのみんなと参加。

スーツの膝とかの縫い目のこの糸って長く使ってるとほつれてくるよねー(〃ω〃)

んで、端っこ持って引っ張るとにょんにょんにょんにょんにょんてどこまでも糸ほつれるよねぇ(〃ω〃)

それを輪っか作ってから、ほつれた先端をシュルシュルっと通して、両端からやーんってやると完全に糸ほつれ無くなる技教えてもらっちゃった( ◠‿◠ )※説明下手すぎぃ

あとはードライスーツ脱いだ時、膝、腕、脇などなんか少しだけ水入ってくる『ピンホール』の修理の仕方を工場長自ら教えて頂けてありがたい!

穴の空いた箇所を探しその部分のスーツを裏返します。穴の部分を中心に直径1cmほどハサミ入れて丸く布をはがし黒ゴム部分を出します。そのゴム部分を接着面として、専用ゴムボンドと専用パッチでニュッってすると穴が塞がる!!

ほえーー(≧∀≦)

後はバルブオーバーホールの時にしか見れない中身も見せていただき、とても勉強になりました。

ためになったねぇー

ためになったよぉー

はい、会場出て真っ先に向かったのはー昼飲みできる居酒屋さん( ◠‿◠ )

島でお馴染みのごんちゃんとー菖蒲沢の関根オーナーとまっきーと乾杯っ!!

あー楽しかったし美味しかったしありがたいーm(__)m

大瀬崎ってさぁー。。ちょっと。。

1/25(土)は雫では5年ぶりの大瀬崎へ!

たえちゃんとー、ジョニーさんとーとよさんとー^_^

んー大瀬ね、個人的にノーサンキュー。。w

まず、駐車場から海まで遠く、器材運び大変。。んで施設は古いし、シャワーチョロチョロだし、器材洗うのも狭いしー、休憩もブルーシートの上で寒さに耐えつつで嫌やしー。

んで湾内はビーチと言う名の足元激悪な砂利をじゃりじゃり何十mも歩かないと行けないしー遠浅で潮干くと膝下までの海を更に歩かんとあかんし。。

かと言って外海行こうにもド重たい台車で300mゴロゴロしてかなあかんし、坂道なんて菅平のラグビー部夏合宿のダボスの坂をスクラム組んで押し上がるイメージやし(知らんけど)

さらに、エントリー口は大きなヌメッとした石がゴロゴロしてるとこから入って、すっ転びながらフィン履いてーなんとか潜るけど、水中は深場まで遠いし、途中まーまーな流れも発生して無事帰って来れるかドキドキしなあかんし。。

となると、大瀬崎より手前にある施設綺麗で、エントリーしやすい『平沢』一択なんよなぁm(__)m

と思っていたこの5年間が。。

今日から大瀬崎が好きになります。

まず利用サービスは『大瀬館マリンサービス』

海が目の前なのはもちろん、なんせ広くて綺麗で快適ちゃん(*´꒳`*)

裏手にあるロッカーも新品!

シャワールームもあるし、その奥にはなんと大きなお風呂まで!!

冬の海から上がってお風呂入れるのはほんと最高すぎる!

さらにお風呂出たとこに絶対飲むように誘導されるビールの自販機も完備!

チーフイントラの若松さん

ビーチに打ち上がるレア魚のミイラを宝物と呼ぶ生物変態で好感が湧く^ ^

ミイラなのに目力強いこの子好き^ ^

さぁ、潜るかw

リクエストは大瀬最強ポイント『先端』

大瀬崎のほんとに先端部にあるから『先端』海に囲まれた先端の先端にはなぜか真水の池がある伊豆七不思議の一つ!残り6個の話しはこれまで伊豆に通っても一回も聞いたことがないのが不思議。。

大瀬神社の鳥居をくぐり、ご挨拶させていただいてから、壮大なビャクシンの木々を見ながらぐんぐん進む。

そして、朝イチ誰もいない先端へ到着。たかだか4人分の器材の乗った台車を押してきただけで、かなりヘロヘロになった。。昭和49年式ボディもいよいよ老朽化が進んできた。。

やっぱり大瀬のこの台車辛い。。

あー神様すぐにでもダイビング業界に電動台車が普及しますようにm(__)m

ヘロヘロしつつもひっっさしぶりの先端エントリー!

水温16-17度、透明度15m

たえちゃんのニュードライが青い海に合う合う!

いやはや。。先端。。え!?

水深5mでこの魚影!!なんともカラフルな海!もう1ダイブずっとここでフリータイムでも楽しいやつ!!先端すげー!!

1月なのにミツボシ100匹くらいおるしー^ ^

アカオビハナダイもー

婚姻色のイトヒキベラもーなんでもかんでもカラフルな先端です!!

いやはや、皆様大満足のようでありがたきm(__)m

2本目は砂利砂利ゾーンを歩き湾内へ!

うんうん、エントリーしてすぐ潜っちゃえば楽ちん!

教えてもらったどでかいカエルアンコウ見てー

ジョニーさんの芸術的な「絡まる赤帯」ほんとジョニーさんは生物が大好き!それをカメラで上手に撮れるすごい人。

なのにーちょっと目を離すと今日もそっと現れるフィギュアジョニーw

いや、全盛期のピッコロ大魔王にセブンのアイスラッガー投げてもそんなんにやられるわけがー

あるんかーい!ちゃんと手元にアイスラッガー戻ってきとるやないかーいw

って言うのをとよさんに撮られてた(//∇//)

上がる直前にー

へーへー冬でも活発な猛毒ヒョウモンダコを恐る恐る見て終了!

2本終えて、器材洗い場にお湯が出るのはほんとありがたいm(__)m

ランチはー大瀬館さん併設のー

海の見える素敵な駿河湾料理!と思ったけど、現在オープンに向けて準備中と言うことで次回に期待!エビ、イカ、ホタテのシーフードカレーは絶対メニューに入ってて欲しい(願望)

そして特別にリニューアル大瀬館を村松さんに案内してもらいー

おー!お宿のフロントも素敵^_^

オーシャンビューのお部屋がまたえーわー(*´꒳`*)

オーシャンビューのホテルラウンジもえーわーここで海眺めながらハイボール飲みたいわー(*´꒳`*)

てか、大瀬いーやん!!!!!

『今回来たら次はまた5年後!』と思ってたけどー

お泊まりツアーで大成功するやつやん!!!!

初日雲見か田子で潜ってから大瀬館に夕方チェックインして、サンセット乾杯に、駿河湾海の幸ディナーして泊まりー翌朝早朝ダイブから2本潜ったら、昼前には大瀬出発し、沼津港でお買い物できるしー深海水族館行けるしー最高やん^ ^

よし!秋冬の大瀬お泊まりツアー作ります!!

んで、今回のランチはいつもの貝殻亭でー

小鉢いっぱいのランチ食べてー

めちゃくちゃ美味しいと評判の寿太郎みかん探したけどまだ1週間ほど早いから出回ってなくー

マックスバリュで静岡でしか買えない

一度食べたらマルちゃんに戻れない富士宮焼きそばの麺とソースと油カスセット買ってー

たえちゃんの探し物の伊豆の濁り酒もゲット出来て良かったー^_^

ご参加頂いた皆様ありがとうございましたm(__)m

まったく冬の海ってやつは。。

1/19(日)は城ヶ島ダイビングセンターへなおさんとどんとー

土曜日は富戸に行きたかったけどアホ北東風の為中止に。。(゚∀゚)

城ヶ島の海は安定し良さげな予感!

さらに運気アップ&新年の安全潜水祈願を兼ねて島の海南神社へご挨拶にm(__)m

んでセンターでブリーフィングしてるとー

真剣に聞いてるどんの頭を照らすいたずらっ子まっきー。

なんとも言えん顔しとるw

さぁ、晴れ予報を覆されて曇りですが元気にVIPリアシートに乗せていただき1本目出発!!

はい!冬の海はこのために潜る!気温が一桁でも、水温は例年より暖かい15度!透明度は12-15mと絶好調!!

それでも潜ったスポットは小物わんさかの『へいぶ根』だからマクロ撮影モードオン!

その横でわたくしはー

『おい、1年のクセしてド派手な格好しやがって!』とミアミラウミウシに因縁つける猫パイセンを撮り^_^

大熊用にわかりやーすく教えてくれた成ちゃんありがと^_^おかげで皆さんにドヤ顔でご案内できたクマドリ^ ^

なおさんはエンリッチ講習だったから、ノーマルタンクのどんとダイコン上の残留窒素時間(その深度で窒素が満タンになるまでの限界時間)を比べる。そしたら潜れる時間が倍も違ってエンリッチすげー!って実感してもらえてよし!

潜れる時間伸びた分さらにマクロ探し。指先横に置いたらほんとどこにいるかわからない1.2ミリのー

ムラサキウミコチョウ見てー

島のド常連よりこさんに聞いた初めて聞く名前の『クシノハカクレエビ』がカイメンの中にいるのを何とか見て終了しました。

休憩中にエンリッチ講習の一環として、タンク充填場の見学にー

案内人のしょーたくんのめちゃくちゃわかりやすい説明で、みんなでフンフンと聴き入り、ノーマルエアーの詰め方から、エンリッチエアーの詰める時のコツや注意点などを聞いてとっても勉強になりました。しょーたくんありがとm(__)m

さ!天気も回復して来たし!2本目は『岩骨』行くで!

須藤元気似の船長の船は大きく、後ろには大きな白い箱がある。

なんだろ?この箱は。。

あ、ちょうどまっきーがう○こしてるトイレだったYO( ・∇・)

んでもって岩骨の透明度もやべーやべー( ´∀`)

これぞ岩骨っていう地形を大満喫!

巨大カエルアンコウもースミゾメミノウミウシもいたけどースルースルーw

なーのーにーちょっと教わっただけだデジカメ覚醒したどんの写真が。。

天才トラフケボリ!ピントバッチリ、ライトが当たっていい色出てるし、斜め下からあおって撮るから、背景に青い海が映ってて赤、青、黄のナイスカラー配置!!

どんえらい(o^^o)

そして、ボートに上がり、船長からの愛の一人一つのお湯バケツであったまってると、まっきーとゆかプロが上がって来た。

2人はプロなので水中生物探しに別働隊で潜ってた。

あれ?ゆかプロ!?マスクしてないんぢゃない!?

どした?

まさかプロなのに水中に落として来た!?!?

いたずらっ子まっきーが安全停止中にゆかさんマスクを剥ぎ取って自分で2個つけて上がってきてYO

絶対頭おかしいYO

バチが当たってトイレの無い船でう○こ漏らせばいいYO

2本終わってー酎ハイで乾杯してー

前回買って美味しかった島の干物屋のマグロのみりん干し買ってー

久々に来れたキャベツ畑のオムライスと、チキンカツカレーと中落ち丼をみんなでシェアして幸せお腹いっぱいで帰って来ました。

ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

 

 

さぁ、今年も楽しんでまいりましょ!!

さぁ2025年始まりました^_^

今年も雫にしか出来ないツアーをわしわしお届けします!

今年もやる気しかありませんᕦ(ò_óˇ)ᕤ

2025年1発目は毎年恒例の『城ヶ島の餅つきイベント』

メンバーは、入間からとみー、北本のパパ、新婚のひだいちゃん、今回はサンダルが両方揃ってるジョニーさん

よーへーのご実家からこの為にわざわざ送っていただいている最強に美味いお米をー

餅師のコースケが丁寧に作り上げー

納豆餅に絡み餅に、お雑煮にぜんざいまでー

1月なのに風も弱く天気最高なので、外のテラスでいただけるこの空間最高すぎる!

そりゃノースリーブジョニーも現れるわw

ほんとに美味しいお餅をありがとうございました。

さ、後は三浦野菜買って帰ろ帰ろ。

 

 

あ!海ね!!

そう!今年もうちはダイビングショップなのだから。

潜るのだから。

でも1月の雪降る季節に潜るのは、一般人からしたら変態って思われるやろなぁー٩( ᐛ )و

しかし、なぜこうも毎年冬に潜る変態がたくさんいるかと言うとねー。。

透明度20m超えてるからなのだよっ!

あの!城ヶ島の海が透明度20mになるからだよーーーー!と声を大にして言いたい)^o^(

春は濁るがマクロ生物がどえらい出てくる!

夏はとにかく暑いから潜る!

秋はカラフルフィッシュが増えてきて綺麗な魚探しがオモロい!

そして、冬は寒いけど透明度がヤバいから潜るんです!

いや、しかし自然相手ですから、毎回完璧とはいきませんが、今年の1発目の海はヤバかったっす\(//∇//)\

まず雲ひとつないド快晴で天気最高!

ボートは千葉の老舗シーマジックさんとご一緒させていただきー

凪の『岩骨』エントリー!!

あーあーあー水面から水底が見える奇跡^ ^

ダイナミックな岩骨の地形を満喫できる透明度の高さよ!

安全停止の写真も南国のようだ!

ひだいちゃんと太陽

ジョニーさんと光のシャワー

トミーはもはやセノーテにいるようだ(≧∀≦)

さりとて水温15.6度なので、海から上がればこの天才お風呂でスーツごと浸かり体温アップ!!

お次はビーチへ!富士山バックの最高の記念写真を撮ったられつご!

ジョニー『あれ?あれ?マスクマスク。。』

はい、背負ったタンクの上に置いてあるマスクを探すのにあと1時間はかかります。。

んでもってビーチは太陽光がやべーやべー\(//∇//)\

浅いから光の強さもハンパなく!

永遠に光のシャワー浴び続けるやーつ

もはや『ハワイを超えた城ヶ島』です!

なぜならーひだいちゃんが去年の新婚旅行で潜ったハワイの海の写真が。。

これw どーみてもハワイ感ゼロw

はい、完全にワイキキビーチを超えた城ヶ島の海ですw

 

そんな中でもお魚大好きマクロ派ジョニーさんは

ボートではオルトマンワラエビを激写してくれたりー

指よりちっこいユビノウハナガサウミウシを激写!

なんでユビノウハナガサと呼ばれるかは知らんけど。

そんな生物大好きジョニーさんが、こっそり離れたところでモゾモゾ

ん?何やら設置作業を。

あ、これはもしかして。。フィギュアダイバー誕生の瞬間やw

やってんなw

大好きなドラゴンボールのこのシーンを撮りたいらしくー

結果。。

ピッコロ大魔王よ!くらえー!魔封波!

『無念。。』

と、最高の撮れ高w

めちゃ上手なジョニーさんでした。

 

忘年会の時にツートンカラーにした、ワイルド小宮山の頭はー

水中でもナイスなツートンでしたm(__)m

ビーチの締めはー

この防波堤のとこまで泳ぎー

防波堤のカゲになるところでー

影に入り明るい方を見るとー

セノーテのような光のカーテンがめちゃくちゃ綺麗なやーつ!

壁には綺麗なソフトコーラルもあるからー

マクロ撮影も楽しめるやつ^_^

しかし、数日前に20m以上吹いた西風のおかげでビーチの砂紋が綺麗すぎた!!

ひだいちゃんととみーに「砂地で気持ちよく転がってー」とお願いしたらー

ほーほー。寝そべりーの

ゆらゆらしーの

シンクロッ!はい100点w

はぁ、ほんと冬の海潜る変態の勝ちでしかない海でしたᕦ(ò_óˇ)ᕤ

アフターダイブはお餅を十分堪能させていただきー

ごんちゃんに聞いた、今城ヶ島で1番熱いお土産!

老夫婦が丁寧に一枚一枚手で干し上げる『マグロのみりん干し』

これをみんなで買わせていただきー

最近の高騰する野菜も三浦半島では、新鮮な野菜が安い安い!

こんな買い込むパパの姿なかなか見れへんw

まるでこしみの付けた部族や。。

さらに最近出来た農協系のお店に立ち寄るとー

この時期は焼き芋祭り!冷やし焼き芋からーはちみつバター焼き芋からーアイス乗せ焼き芋など、魅力的なスイーツがわんさかでした^ ^

帰りはみなさま爆睡きゃっほいであっという間に埼玉に帰ってこれました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

 

2024年 潜り納めツアーへ!

12/30.31で毎年恒例潜り納めツアーへ。

メンバーはどん、はらちゃん、かとさん、たかみー、武士と満員御礼ありがとうございますm(__)m

朝から良い天気!風も西風なので東伊豆は凪きゃっほい^_^

富戸に着いたらシーフロントの篠原さんに水中生物を聞く。久々に会ったけど、やっぱり黒いシーサウンドの石橋さんも一緒に聞く^_^

ほーほーほー、何やら生物は豊富らしい。後はガイドのスキルが問題。。(゚∀゚)

それでも楽しく潜れますよーにーれつご。

水温17度、透明度15mと絶好調の海!!

そして!黄色クマドリ!

黒クマドリ!

さらにはクダゴンベまで!!

まるでマクロ派ガイドのような的確な生物ヒット!!(篠原さんのわかりやすい説明ありがとーw)

さらにはー完璧な富戸ホールまで!!

ナイスな1本でした!

2本目はさらにマクロ!

何これw2ミリくらいのウミウシ!これも現地ガイドさんが写真撮ってたところにスーッと寄って[それ見せてくださいm(__)m]ってお願いして見せてもらったやつ。貝殻背負ったレアなウミウシだけど、我々チームは水中ではちっともピントが合わなかったやつw

だからその後は透明度良いから砂地でヤーンと空飛びダイブが気持ち良すぎるやーつ。

すでに門松などの正月バージョンの海の中も満喫ー

和尚さんによる安全祈願もしてもらいました。

浅場なんて透明度20mくらいの綺麗な潮で素晴らしい富戸でした!

2本で終えてランチタイムかと思いきやー

8月の神津で100本記念を迎えたいどんは3本目ご所望!

なのでどんの富戸独占ダイブ決行!

他にダイバーもいないからー

やりたい放題

楽しすぎたー^_^

うん、やっぱり富戸はおもろいなー\(//∇//)\

ランチは富戸のテラスでー、ありがたい事に寒くなくて快適なカップ麺タイムー

そのあとはペンションのチェックインまで時間があるから、定番の城ヶ崎の吊り橋観光してー、激混みのマックスバリュで宴のお買い物してー

高台のペンションチェックイン

掛け流しの温泉満喫!

貸切露天風呂も最高なやつ^_^

からのー宴や!!

うんまい刺身にー海鮮オンパレード!

伊豆地ビールからー

部屋飲みはどんが秋田の日本酒など持ってきてくれて飲んだ飲んだー

でも22時消灯の早さだったw

翌朝はこれまた完全な和朝食で最高に美味しかった\(//∇//)\

「ペンションこもれび」良きでしたm(__)m

さぁ、潜り納めは『熱海』へ!

すごい顔したノラネコだったけどー

触らせてくれるいーこ^_^

さー貸切きゃっほいでまずは沈船へ!

みなさん熱海の沈船経験アリだったので、今回は沈船の後方部分へ!

後方部分も船内潜入可能!

朽ちた階段が沈船感あるー^_^

甲板に向かう出口を抜けてー

1人ずつ順番にー

甲板で記念撮影して終了!

休憩時間に武士の頭に鳩が2匹止まってw

2024年ラストダイブは『小曽我の洞窟』へ!

凪だし、青いし最高の洞窟の入り口!

中はネンブツダイがぎっしり!!!

最高の洞窟ダイブでございました!

洞窟出口はソフトコーラルが太陽光でめちゃきれいなやーつ。

 

締めの集合写真撮って無事終了!

2024年も無事に潜り納めできた事に感謝m(__)m

さぁー大晦日だし、道が混むからシュッとランチして帰るで!!

大晦日だから、当然締めランチは季作久の年越しそば!

と思ったら、みんな考えることは一緒。。13時過ぎに季作久に入ろうとしたら、下の斜面まで車が並んでる。。

こりゃあかん。。という事で諦めてー

ひとまず山安の干物の試食で小腹を満たしましょw

いやいや、お客様。。試食なんで。。

そこに座り込んでワインボトル持ち込むのはご遠慮いただいて\(//∇//)\

結局ランチは厚木パーキングの年越し家系ラーメンとなりました^ ^

ご参加いただいたみなさまありがとうございましたm(__)m

そして、今年一年皆様が無事に潜れた事に感謝して。

2025年もひとつよろしくお願いしますm(__)m

1月よりツアー代に消費税を入れさせていただきますがご理解のほどよろしくお願い致しますm(__)m

 

12/29 のんびり江之浦ツアー

さぁいよいよ年末感が出てまいりました!

12/29は日帰り江之浦ツアーでした。

メンバーは上尾からたえちゃん&大久保さんのベテラン姐さんズ、そして現地集合のジョニーさんと息子ちゃんのあおいくん。

早朝5時のお迎え時、気温-3度。。

この寒いのにツアーにご参加いただける皆様には感謝しかないm(__)m

早起きの特権、最高の朝焼けを見てー

すっかり白くなった富士山に朝日が当たる紅富士もばっちり見えてこりゃいい日になりそうだ!

もちろん、1番に江之浦イン!

そして、すぐにジョニーさんもマイカーで江之浦到着!

ジョニー『あれ?あ、おはようございます。あれぇ。。』

車から降りて、朝のご挨拶時にどうも様子がおかしいジャニーさん

どうやら、サンダルが片っぽ無いw

車内にも無いってどゆこと?w

朝から不思議全開のジョニーちゃんw

靴片っぽ無いのに、あおいくんにはしっかりセッティングを教えるジョニーさん。

さぁ一番乗りで潜ってみよっ!

はい天気最高で光のシャワーが気持ち良すぎ!

岩の上にニョロが

仲良くならんでるー。この広い海でどーやって出会うんだろか。。ほんと海って謎だらけ。

そして、現地スタッフから聞いたから見つけれたー

クマドリカエルアンコウ!!

でもよーく見ると目が青い!!

カメレオンみたいなカエルアンコウや。。

んで、江之浦名物ドラえもんが。。今回はなぜか黄色いw

上がる前に浅場でホバーリングの練習しよー

 

てか水面付近にイワシの群れがとんでもない数!!

さらに光のシャワーバンバンのバン!

最高の1本でございました。

2本目も天気最高!

ジョニー親子のバディシステムもばっちり^_^

2本目は海が綺麗なので、テトラポッドの間をくぐり抜けるアドベンチャーダイブ!

テトラの間に入り込む光がまた良きー

単管パイプにウツボ入ってたけど、パイプ短すぎてどーやって全身入れてんだか不思議。。

 

2本目も光が完璧なまま終了!

そして、江之浦から車で1分の季作久へれつご。

さすが年の瀬!みんな年越しそば食べにきてる!混んでたけど11時半に入店したから並ばず入店し乾杯!

蕎麦屋の天丼の美味いこと(^O^)

お腹いっぱいでご馳走様して外へー

そう、靴無しジョニーはあおいくんの肩借りてケンケンw

次は山安の干物と横のみかん屋さんへ!

みかんはあおいくんが買い物担当。

そう、お父さんは靴が無いのだからw

そして、お買い物を済ませたら無事帰路へ。

ご参加いただいた皆様ありがとうございましたm(__)m

夕方、ジョニーさんから「サンダル駐車場に落ちてました」って写真来たw

ジョニーさん最高過ぎる。。

 

 

2024年も終わりますね。雫からの切実なお願いm(__)m

くまです。

2024年のツアーも残すところわずかm(__)m

今年も海の雫のツアー、旅の雫、宴にご参加いただいた皆様本当に本当にありがとうございました。

残念ながら台風や、悪天候のせいでツアーが何個か潰れてしまったみなさまごめんなさい!

おそらく来年も何個かは潰れるでしょうw

しかーし!皆様の目的を果たすまで!行きたい海に行けるまで!雫は何度もリベンジします^_^

みなさまの行きたい海、行きたい観光地?食べたいもの!飲みたい酒!がある限り、それを実現するまでお手伝いさせていただきます(*^ω^*)

 

そして、皆様にお願いがございますm(__)m

2025年1月のツアーから『消費税』を徴収させてくださいっ!m(__)m

これまでツアー代のお支払いには、現金を利用される方がほとんどでしたので、細かい端数はサービス!と思ってやってまいりましたが、ここ最近はほとんどの方がクレジットカードかPayPayでのお支払いになりました。

確かに清算がすごく楽ちんでありがたいのですが、それにより雫からカード会社やPayPayに手数料がかかるのも事実です。

大変心苦しい決断とはなりましたが、海の雫があと数年頑張れるように、消費税のご協力頂けたら幸いですm(__)m

どうかよろしくお願いします。

一足早く餅つき大会!

12/15(日)は岩ダイビングセンターのどこよりも早い餅つきイベントへ!

メンバーはどん、いくちゃん、たえちゃん、とみー

鴻巣の朝4時は-1℃!ひょえーと思ったらー

とみーんちの入間は-3度!キンキンに冷えております( ̄▽ ̄)

それでもド快晴で気持ちよく!海も凪で言うこと無し!

当然1番に岩に到着し、07:30の1番の船で出航!

はい、貸切きゃっほい!海は凪!

そして水温19度と例年より3.4度高く快適だし。

透明度もさすが冬場!大したもんだぜい( ̄▽ ̄)

岩と言えばこの鉄筋ジャングルの『トライアングル』

自分の好きなように鉄筋を潜り抜けー

お高いところで記念写真撮りー

神殿みたいなところで記念写真撮りー

終始完璧な海で安全停止よろしく哀愁(テツ語)

1本終えてもーまだ9時前という早さ^_^

お風呂でゆっくり身体を温めましょ!なんと見事な信号カラーwスーツは目立ってなんぼですなぁ^ – ^

2本目はのんびりビーチやでー

いやはや、ビーチもきれいなもんだー

冬の海ってほんと綺麗で嬉しい。

潜る前にテツさんに「テツさんビーチの見どころありますか?」って聞いたら間髪入れず「無いっ!」「いや、ほんと何もいない!」「モチたくさん食べれるようにガイドロープ全力で3周しておいで!」とさw

そーは言うてもとー中に入るとー

うん、ほんと静かな無の世界w

クリスマスツリーがあるからみんなで記念写真撮ってー

 

 

月と太陽で『明』ってやつどんにやってもらいーw

最後は浮力練習して帰ってきました。

そんときなんかいくちゃんの様子がおかしいなぁとは思っていましたが。。

まさか、背中のファスナーが少し開いているのを私が気づかず潜られてしまい。。

ドライの中5リットルくらい海水入っちゃってごめんなさいm(__)m

我々が2本終える頃、他のショップの皆様もボートやビーチへわっさわっさ潜りに行かれー

われわれはー

もちろん1番に餅つき大会会場へ!

青空きゃっほいの下でー

高々とキネを振り下ろしー

美味しいお餅を自分達の力でー

締めはテツさんとドンの親子共演?で上手なお餅に仕上がりました\(//∇//)\

出来立てのお餅をーあんこーきなこー大根おろし醤油ー

さらに激うまな豚汁の中にもお餅入れてーはい最高。でも食べすぎてー苦しくてー大変なやつ( ̄▽ ̄)

このあと80人のダイバーが餅つきに来るから戦場になる前にテツさんと記念写真撮らせてもらってー

一足早く我々は帰路へ^ – ^

天気良くて気持ちよくてー

上尾まで戻ってきたらー

ついペンギンパン寄っちゃってー

ついちくわパン買っちゃってー^ – ^

綺麗な登りたて満月見ながら帰ってきました。

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。